「鉄筋コンクリート造(RC造)」、「鉄骨造(S造)」、「木造」、それぞれの違いを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、それぞれのメリット・デメリット、選び方、建築の構造について解説します。
どの構造がどのような建築に適しているかについても、詳しく説明します。
ぜひ、最後まで読んで参考にして下さい。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【家づくり・これだけは知っておきたい構造の基礎知識・まとめ】は、こちら↓
【STRUCTURE-これだけは知っておきたい構造の基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

代表的な構造は3種類。
建築の構造には様々な種類がありますが、最も代表的なものは、「鉄筋コンクリート造(RC造)」・「鉄骨造(S造)」・「木造」、この3つです。
他にも、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)がありますが、建設コストが高く一般的ではありませんので、本記事では割愛します。
それぞれ詳しく解説していきます。

鉄筋コンクリート造(RC造)
まずは、鉄筋コンクリート造(RC造)について説明します。
鉄筋コンクリート造(RC造)は、鉄筋で補強したコンクリートによって構成される構造です。
コンクリートは強固で圧縮には強いものの、変形しにくいためコンクリート単体では引張り・曲げには弱いです。
そのため、鉄筋で補強することで、粘り強さもある優れた構造体となります。

鉄筋コンクリート造(RC造)のメリット
鉄筋コンクリート造・RC造のメリットは次の通りです。
遮音性に優れる
床や壁が厚いコンクリートとなるため、各部屋間の騒音や振動を遮断することができます。
高気密となりやすい
鉄筋コンクリート造は、屋根・壁が一体のコンクリートで覆われるため、高気密となりやすいです。
そのため、外部からの熱が屋内に伝わりにくく、空調などの面で、省エネルギー性能にも優れています。

耐久性に優れる
鉄筋コンクリート造は、その他の構造と比べ、腐食に強く、耐久性にも優れるため、長寿命の建物となりやすいです。
耐火性に優れる
鉄筋コンクリート造は、構造体そのものが耐火性に優れるため、特別な仕上げを行わなくても、耐火性に優れた建物となります。
鉄骨造や木造の場合は、耐火性を上げるためには、特別な仕上げが必要です。

鉄筋コンクリート造(RC造)のデメリット
鉄筋コンクリート造のデメリットは、次の通りです。
建設コストが高い。
比較的コストが高くなりやすいです。木造の約2倍程度のコストがかかると考えていいかと思います。
通気性が悪い。
高気密であるため、通気性が悪く、結露やカビなどが発生しやすいことにも注意しましょう。

施工の面のデメリット。
工期は長くかかり、建設現場で打設するので、その時々の状況(湿度や気温など)も関係することがあり、その他の構造と比べると品質は一定ではありません。
中規模以上の建築であれば、プレキャストコンクリート(工場で製作されたコンクリート)を使用し、工期の短縮や品質の一定化を図ることもありますが、住宅レベルで採用するのは一般的ではありません。

鉄骨造(S造)
続いて、鉄骨造(S造)について説明します。
S造(鉄骨造)は、柱・梁といった骨組みが鉄骨で構成された構造です。
鉄の軽さ・強さ・粘り強さを活かした構造といえます。
事務所ビル、体育館といった室内の柱を減らしたい建物に適していて、高層ビルでも採用されることが多いです。
鉄骨造は、鋼材の厚みの違いで「重量鉄骨」と「軽量鉄骨」に分類されます。

鉄骨造(S造)のメリット
鉄骨造のメリットは、次の通りです。
建築計画の自由度が高い。
鉄の軽さ・強さ・粘り強さという特徴を活かして、大空間をつくりやすい点がまず挙げられます。
大きな窓の採用、開放的な広々とした間取りや空間なども可能で、建築計画の自由度が非常に高いといえます。

品質が安定している。
工場で部材を生産し、現場で組み立てるため、品質が安定している点もメリットの一つでしょう。
建設コストが比較的抑えられる。
また、一般的には、鉄骨造は、鉄筋コンクリート造よりは建設コストを抑えることが可能です。
特に、軽量鉄骨造は、建設費が安価となりやすく、小規模な店舗、アパート、戸建住宅で採用されることもあります。

S造のデメリット
鉄骨造のデメリットは、次の通りです。
揺れる。
鉄骨造の場合は、鉄筋コンクリート造のように強固で硬く耐えるというよりも、というよりも粘り強く揺れることで変形して力を吸収する構造のイメージになります。
そのため、地震、強風、交通の振動などが場合には、大きく揺れたり、共振することもありますので、注意しましょう。

遮音性・気密性・耐火性・耐久性の面でRC造よりも劣る。
また、鉄筋コンクリート造と比較すると遮音性・気密性・耐火性・耐久性の面で劣ります。
けれども、
・遮音性→間仕切り壁や床に遮音性の高い素材を採用する。
・気密性→気密性の高い断熱材を採用する。
・耐火性→仕上げ材に耐火性に優れたものを採用する。
・耐久性→錆止め塗料や耐久性に優れた外壁材を採用する。
といった工夫をすることで、それぞれ高めることは可能です。けれども、建設コストは高くなります。
その分建設コストは高くなります。

木造
木造とは、建物の骨組みが木材で構成された構造のことです。
「在来軸組工法」と「2×4(ツーバイフォー)工法」の2つが日本の木造建築の代表的な工法で、最も採用されている構造・工法でしょう。
在来軸組工法は、日本の歴史的建築にも採用されてきた伝統的な工法で、柱梁と、地震や台風に耐える筋交・耐力壁の組み合わせで構成されます。
対して、2×4工法は古くは北米の工法で、角材で構成された枠と、合板の床・壁の面で構成されます。
それぞれの工法の特徴、違い、メリット・デメリットは、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【木造軸組工法とは?メリット・デメリット、梁・筋交などの名称、家の構造について解説。】

木造のメリット
木造のメリットは、次の通りです。
建設コストを抑えられる。
材料が比較的安価で、施工が簡単なため、建設コストを抑えることができる点です。
気候・風土に適した構造である。
また、木材は湿気を吸放湿し、湿度を調整するため、高温多湿な日本に適した構造といえます。

木造のデメリット
遮音性・気密性・耐火性・耐久性の面で劣る。
鉄筋コンクリート造などよりも、遮音性・気密性・耐火性・耐久性の面で劣ります。
けれども、鉄骨造と同じように、それぞれ工夫することで、デメリットと言えるほどのものではなくなります。

まとめ
今回は、「鉄筋コンクリート造(RC造)」、「鉄骨造(S造)」、「木造」、それぞれのメリット・デメリット、選び方、建築の構造について解説し、どの構造がどのような建築に適しているかについても、詳しく説明しました。
住宅レベルであれば、木造が最もバランスがよく、木造で問題なくクオリティの高い住まい、暮らしやすい家をつくることは可能です。けれども、特別な付加価値を付けたい場合や、特殊な条件下では、鉄骨造・鉄筋コンクリート造を検討するのも良いと思います。

こちら↓に構造に関する記事をまとめましたので、ぜひ、参考にして下さい。
その他に、構造について分からないことがあれば、お気軽に建築会社に相談してみましょう。

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。