地盤調査は必要?スウェーデン式とは?調査方法、費用、注意点、基礎知識を解説。

建築・構造の土台となる土地・地盤の強度を調べる「地盤調査」。
家づくりにおける、最も重要な調査の一つといえます。

今回は、地盤調査の必要性、地盤調査方法の種類、一般的な費用、注意点などについて解説します。
本記事で、地盤調査についての基礎知識を把握しましょう。

 

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

家づくり・これだけは知っておきたい構造の基礎知識・まとめは、こちら↓

【STRUCTURE-これだけは知っておきたい構造の基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

 

 

 

建築・構造の土台となるのが、土地・地盤です。その強度が弱ければ、どれだけ堅牢な建築を建てたとしても安全ではありません。
地盤が弱いまま、補強せずに建築すると液状化する可能性や、時間と共に建物が傾く可能性があると言えるでしょう。

 

 

その安全性を確かめるために行うのが地盤調査です。

地盤の強度を調査するには、何m、何十mもの深さの地盤まで調査する必要があります。
見た目で分かるものではなく、専門業者・地盤調査会社が専用の機械を使って計測しない限りは分かりません。
このような調査を「地盤調査」といいます。

一般的には、建築の着工前には「地盤調査」が必要だと、覚えておきましょう。

 

 

 

続いて、地盤調査では、どのようにして、地盤の強さを測るのかをご説明します。主に次の内容を調べます。

地盤支持
どの程度の荷重に地盤が耐えられるかを表す、物理的な地盤の強さを測る。

土質
どのような土や砂で、また、どのような層で地盤が形成されているのか、地盤の土質を測る。

地下水位
液状化の起こりやすさを測るために、地下水までの深さを把握する。

地盤構成
自然に形成された土地、人為的に造った土地、どちらなのか?地盤の構成を調べる。

 

 

 

続いて、地盤調査の方法をご説明します。

いろいろな方法がありますが、その中でも、代表的なものは次の2つです。

1.SWS試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)
2.ボーリング調査(標準貫入試験)

それぞれ説明します。

 

 

1.SWS試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)
一般的には、木造戸建住宅の場合では、このSWS試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)が採用されます。
SWS試験は、先端がスクリュー状になった鉄の棒を地面にセットし、棒の上におもりを加えながら調査する方法です。

2.ボーリング調査(標準貫入試験)
鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合には、このボーリング調査(標準貫入試験)を採用します。
地面に穴をあけて1mごとに地盤の硬さを測定します。
土を採取し、土質を調べ、地下水位の深さや、どのような土の層で構成されている土地なのかなど、詳しく調べます。
マンションなど大型の建物の場合には、何十メートルも深く掘り進めますが、広い調査スペースが必要でコストも高くなります。

 

 

 

SWS試験は最もポピュラーな地盤調査ですので、調査方法を詳しく解説します。

SWS試験では、建物の四隅と中心となる場所、計5カ所を計測します。
地盤の状態を全体的に把握するため、また、建物の隅が最も荷重がかかる場所であるためです。
例えば、建物形状が複雑であったり、面積が大きな建物の場合など、状況次第では計測箇所が6カ所になることもあります。

 

 

SWS試験で調査する深さは、10m位までが一般的です。

調査にかかる時間は半日程度、結果が分かるまでには数日かかります。
ただし、地質改良の必要・不必要などの簡易的な速報はその場で伝えてもらえることもあります。

 

 

 

SWS試験・ボーリング調査を比較すると、それぞれの特徴は次の通りです。

SWS試験
一般的な木造住宅の場合に採用。
費用:5万円程度。
地質が粘性土か砂質土かなどは判定するが、ボーリング調査ほど詳しい結果は得られない。

ボーリング調査
大規模建築・鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合に採用。
費用:25万円~30万円程度 ※規模による
採取したサンプルから土質なども詳しく調べる。
土質の詳細、地盤の傾斜や構成状態、正確な地下水位などまで分かる。

その他の調査方法として、平板載荷試験、表面波探査法などもありますが、一般的ではありませんので本記事では割愛します。

 

 

 

地盤調査の結果、軟弱な地盤であることが判明した場合は地盤改良工事が必要になります。
地盤改良工事にも工法がいくつかあります。代表的なものは、次の4つです
1.表層改良工法
2.柱状改良工法
3.鋼管杭工法
4.杭基礎工法

それぞれ説明します。

 

 

1.表層改良工法
表層改良工法は、改良範囲が浅い場合に採用される工法です。
地表から2m程度の土を掘り返し、セメント系固化材を混ぜて固め、地盤を強化します。
工期は他の3つの工法より短く済み、低コストです。

2.柱状改良工法
柱状改良工法は、支持層(硬い地盤)までの深さが地中2~8mの場合に採用される工法です。
専用の機械・重機で、現地の土とセメント材を撹拌しながら埋め込んでいき、地中に柱状のセメント杭をつくることで、地盤を補強します。

3.鋼管杭工法
鋼管杭工法は、地盤が弱く支持層が深い場合に採用される工法です。深度30mほどまで施工可能です。
鋼管を杭のように打ち込んで地盤を補強します。
さまざまな地盤や、重い建物の建築にも適しています。
けれども、コストは最も高くなります。

4.杭基礎工法
杭基礎工法は、地盤改良というより、基礎工事の一種です。
深い層にある固い地盤に杭のように基礎を打ち込むことで建物の安定性を保ちます。

地盤改良工事については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【地盤改良工事とは?表層改良・柱状改良・鋼管杭の特徴・メリット・デメリット、費用を解説。】

 

 

 

調査結果によっては、地盤を補強するために莫大な費用が必要な場合もあります。
設計事務所の場合には、建築家・専門家からの知見から「本当に地盤補強が必要なのか?」をチェックし、場合によっては、自身のネットワークで別の地盤に関する専門機関に第三者的な意見をもらうなどして、必要性を抗議します。
その結果、もちろん保証がついた上で、地盤補強の必要性の有無が覆ることもあります。

 

 

 

今回は、地盤調査の必要性、地盤調査方法の種類、一般的な費用、注意点などについて解説しました。
地盤調査で分からないことや気になることがあれば、気に入った建築会社に気軽に相談してみることをおすすめします。

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。

【 BLOG-名古屋設計事務所 Tabi 】

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料・費用面を解説!

  2. オーダー建具・造作建具とは?既製品との違い、メリット・デメリット、施工事例。

  3. 小さな家と大きな家、どちらが良いの!?それぞれのメリット・デメリットとは?

  4. 最高の開口部・窓のつくり方。4つのポイントと手順。住宅の設計デザインが決まる。

  5. 建築家の設計事務所、タイプごとの特徴や選び方を徹底解説!

  6. 後悔や失敗しない!家づくり・注文住宅の7つのポイント!

  7. 木造で地震に強く耐震性の高い家をつくる7つのポイント、間取り・形状の注意点。

  8. 坪単価に騙される人、もうさすがにいない?相場・平均・比較に意味あるの?

  9. 開放感のある家をつくる7つのポイント。間取りやインテリアの設計手法・デザイン。

  10. 設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!

  1. 二階建てのメリット・デメリット!総二階?平屋との比較や施工事例の紹介も。

  2. 風通しのいい家。そのメリットと設計のポイント、間取りや窓の配置など。

  3. 家事動線とは?家事が楽な間取りの事例やメリット、設計のポイントを解説。

  4. 住宅の断熱とは?最高の断熱材?メリットや各種類の特徴、注意点や重要ポイント。

  5. 「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?

  6. 理想の天井高?高い、低い、ベストは?各メリット・デメリットや設計のポイント。

  7. 建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!

  8. 建築家・設計事務所の家づくりは高額なのか!?徹底解説!

  9. 土間のある家。魅力や活用方法、メリット・デメリット。設計のポイントや注意点。

  10. 平屋の注文住宅が人気の理由!メリット・デメリットや二階建ての比較、施工事例。

TOP
資料請求 お問い合わせ Instagram YouTube