夢のマイホームを手に入れる方法は1つではありませんよね。
新築の一戸建てを手に入れる方法は、大きく分類すると次の4つの方法あります。
・建売住宅
・自由設計
・注文住宅
・完全自由設計

では、この4つの方法、建売住宅・自由設計・注文住宅・完全自由設計のそれぞれの特徴を詳しく理解していますか?
家づくりを始めたばかりの方は、違いが曖昧であったり、誤ったイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
しかしながら、しっかりと正確に理解しないままでは、理想の家づくりとは程遠いものとなったり、後悔する危険性が高くなってしまうかもしれません。

そこで今回は、建売住宅・自由設計・注文住宅・完全自由設計とは、どういったものなのか?それぞれを比較しながら解説します。それぞれの特徴やメリット・デメリットについても、詳しく紹介します。
ぜひ、最後まで読んで、家づくりの参考にして下さい。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【家づくりをはじめる方、必見の基本情報・まとめ】は、こちら↓
【START-家づくりをはじめる方、必見の基本情報のまとめ・ブログ一覧】

建売住宅とは?
まずは、建売住宅の概要を説明します。
〈特徴〉
不動産会社・工務店が土地を仕入れ、土地と建物をセットで販売するのが「建売住宅」です。「分譲住宅」と呼ぶこともあります。最近の傾向としては、着工前・建築中から販売を開始するケースも多くなりましたが、まだまだ建物の完成後に販売するのが一般的です。
基本的に、間取り・デザイン・設備の変更が出来ず、あらかじめ決められた家と土地を購入することになります。

建売住宅のメリット・デメリットは次の通りです。
〈メリット〉
「建売住宅」のメリットは、その他の方式と比べると費用が抑えられることです。
また家づくりに関する打合せの必要がなく、早いタイミングで戸建住宅に住み始めらることも利点の一つ。
〈デメリット〉
「建売住宅」のデメリットは、住まい手のライフスタイルに合わなかったり、使いにくい部分があることが多いことです。完成した住宅を買うわけですから、インテリアやエクステリアが好みでない場合にはリフォームが必要になります。
〈建売住宅に向いている人〉
「建売住宅」は、とにかく早く住み始めたい方、とにかくローコストに抑えたい方、デザインや間取りへのこだわりが少ない方にオススメです。

自由設計とは?
次に、最もトラブルが起きることが多い、と言われている自由設計の概要について解説します。
〈特徴〉
「自由設計」と聞くと、ただ自由に設計してくれることだと思うかもしれませんが、全く違いますので、注意が必要です。
「自由設計」とは、建築条件付きの土地と建物をセットで契約する「フリープラン」とも呼ばれる方式のこと。土地を購入する際、建物の新築に関する契約もほぼ同時にする必要があり、「建築工事請負契約+建築条件付き土地売買契約」を同時に結ぶことになるのが「自由設計」の特徴です。

「自由設計」と「注文住宅」「完全自由設計」は、販売・契約方法と家づくりの自由度が基本的には全く違います。「自由設計」では、間取りは自由に決められますが、それ以外は変更出来ないのが一般的です。

自由設計のメリット・デメリットは次の通りです。
〈メリット〉
「自由設計」のメリットは、注文住宅・完全自由設計と比べ、ローコストであることです。
また、打合せの回数が少なく、短期間で完成して早々に住み始めることができるのもメリットの一つでしょう。
〈デメリット〉
「自由設計」のデメリットは、設備・素材などの使用は決められていて、変更できず、細かいこだわりや要望は反映できないことです。オリジナリティのあるデザインを求めることができず、間取りが自由とは言っても、大幅なプランの変更、少し変わった要望だと、多額の追加費用を請求されることもあります。
施工会社が最初から決めれており、建築条件で指定された建築会社が対応できる範囲内の要望しか叶えられないのもネックになるでしょう。
また、建築条件の多くは、3か月以内に、間取り・仕様・設備などを全てを決めて、指定された施工会社と請負契約を結ぶことが条件とされていますので、諸々のことを深く検討する時間の余裕もないかもしれません。

〈自由設計に向いている人〉
「自由設計」は、建売住宅では気に入るものが見つからないけれど、ローコストにしたい方や、打合せに手間や時間をかけられず、なるべく早く引っ越したい方にオススメです。デザインや間取りへのこだわりが少ない方にもおすすめします。
自由設計・建築条件付きの土地については、こちら↓の記事でも詳しく説明しています。
【建築条件付き土地とは?やめたほうがいい?メリット・デメリットを解説!】

注文住宅とは?
次に、注文住宅の概要について解説します。
〈特徴〉
間取りや仕様を自由に決めて、建築工事請負契約を結んでから家を建てるのが、「注文住宅」です。
間取りの他、素材や設備なども要望を実現することができ、前述の「自由設計」よりも自由度が高いのが特徴です。

注文住宅のメリット・デメリットは次の通りです。
〈メリット〉
「注文住宅」は「自由設計」よりも自由度が高く、間取り・デザインなどでオリジナリティもつくることができます。
〈デメリット〉
「注文住宅」は、家づくりに関する打合せが多く、時間や手間がかかります。また、要望やクオリティによっては高額になることもあるでしょう。

完全自由設計とは?
ここからは、「完全自由設計」の概要について解説します。
実は、「注文住宅」は全てがフルオーダーではありません。
「セミオーダー方式」と「フルオーダー方式」があります。
「セミオーダー方式」の場合、基本的なプランの中から、外観、外壁、窓、壁、キッチン、バス、トイレ、などを選択していくことになります。商品としてパッケージ化されていて、そこから逸脱する要望は高額になり、予算オーバーになることが多いです。対応できるのは、既製品のものから既製品のものへの変更のみなどになります。
それに対して、「フルオーダー方式」を「完全自由設計」と呼び、本当の意味で、全てが自由な家づくりです。

そして、実は、ほとんどの工務店やハウスメーカーの注文住宅が「セミオーダー方式」です。
仮に、「フルオーダー方式」をうたっている建築会社との家づくりであっても、要望を伝えても、「あれは出来ない。これは出来ない。」と言われてしまうことが多いと聞きます。また、基本から逸脱する要望・オプションは、高額な追加費用を請求されるため、断念せざるを得なかったりすることも多いとのこと。つまり、建築家の設計事務所ではない場合、入口は「フルオーダー方式」だったのに、出口は「セミオーダー方式」に落ち着くケースが多いそうです。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?
実は、様々な要望に対し、「完全自由設計」を高いレベルで良心的に実現するためには、特別高い設計力・技術力・総合力が必要だからです。
建築家のような有能な設計士がいなければ、完全自由設計を、高レベル・高コストパフォーマンス・ムラのない統一されたクオリティで実現するのは厳しいのが実際のところです。

ぜひ一度、「工務店・ハウスメーカーの完全自由設計」と「建築家の設計事務所の完全自由設計」を実際に比較してみて下さい。私の設計事務所もそうですが、良心的な設計事務所であれば、初回~2、3回までの間取りの提案は無料です。「有能な建築家」と「その他の会社」の提案内容を実際に比較すれば、かかる金額が同じであっても、両者は、そもそも全く違うもの、比較すら出来ないものだと実感できると思います。
以上を踏まえた上で、建築家の設計事務所の完全自由設計のメリット・デメリットは次の項で解説します。

建築家・設計事務所の完全自由設計
建築家・設計事務所の完全自由設計のメリット・デメリットを解説します。
〈メリット〉
本当に自由度の高い設計が可能。担当者ごとのムラが無い。
コストパフォーマンスに非常に優れる。
〈デメリット〉
打合せに時間・手間がかかる。
完成までに時間がかかる。

〈向いている人〉
建築家・設計事務所の完全自由設計は次の方に向いています。
1.完全自由設計で多くの要望の実現を望む方。
2.建築や住まいに高いクオリティを求める方。
3.コストパフォーマンスの高さも重視する方。
4.思いっきり満足できる家づくりがしたい方。
5.同世代の感性で、楽しい打合せを求める方。

つまり、理想の家づくりにこだわりたい、一度で満足したいのであれば、「建築家のいる設計事務所」で間違いありません。
建築家・設計事務所での家づくりの費用面については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

建築家の設計事務所に向いていない方
最後に、建築家の設計事務所に向いていない方も解説します。
工務店・ハウスメーカーに向いている方に該当します。
・要望やこだわりがない方。
・ありきたりなもので十分という方。妥協してもいい方。
・既製品が好きな方。
・理想の家を建てるつもりがない方。

上記に該当する方は、建築家・設計事務所に話を聞いたり、相談する必要はないかもしれません。。工務店・ハウスメーカーに依頼するのがおすすめだと思います。それ以外の方は、必ず一度は、気に入った建築家・設計事務所に問い合わせ、その他の会社と比べてみましょう。

ちなみに、設計~施工まで請け負う建築会社は、「建築家の設計事務所」なら本来得られるメリットが十分に得られないと思った方がいいかもしれません。「設計事務所」を自称している会社でも同様です。
なぜなら、建築家・設計事務所の大きなメリットの多くは、設計と施工を分離して、別々の会社に依頼する「分離発注」というシステムでの家づくりであるからこそのものだからです。
詳しくは、こちら↓の記事で解説しています。
【「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?】

まとめ
今回は、建売住宅・自由設計・注文住宅・完全自由設計とは、どういったものなのか?それぞれを比較しながら解説し、それぞれの特徴やメリット・デメリットについても、詳しく紹介しました。
それぞれ、比較しながら解説したので、自分達の価値観にマッチするような新築の一戸建てを手に入れる方法が見えてきたのではないでしょうか?

しかしながら、建売住宅・自由設計・注文住宅・完全自由設計の中でも、細かな部分が異なったり、それぞれの建築会社でも違うことはあるかもしれません。実際にいろいろ探してみたり、気になる建築会社などがあれば、実際に詳しい話を聞いてみるのが一番良いでしょう。

ちなみに、設計事務所が気になった方は、こちら↓の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみて下さい。
【建築家の設計事務所、タイプごとの特徴や選び方を徹底解説!】
【設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!】
【設計事務所に依頼しよう!安心要素や保証内容について徹底解説!】
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。