住宅ローンとつなぎ融資の仕組み|注文住宅の資金調達術と失敗しない支払い設計

注文住宅の場合の支払方法やローン・融資について、しっかりと把握できずに困っている方もいるのではないでしょうか?
マンションや建売の住宅を購入する際の住宅ローンとは、根本的に異なり、違うローンの組み方となりますので注意が必要です。

 

 

そこで今回は、注文住宅の場合の「住宅ローンの組み方」について、詳しく解説。
建築家・設計事務所での家づくりでの「費用の支払い方法」も紹介します。

ぜひ、最後まで読んで参考にして下さい。

 

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

家づくりをはじめる方、必見の基本情報・まとめは、こちら↓

【START-家づくりをはじめる方、必見の基本情報のまとめ・ブログ一覧】

 

 

 

まず注意したいのは、「注文住宅のローン」は、その他のローンとは違う、ということです。
建売やマンションの場合と違い、土地を購入・契約後に建築の内容を決め、それに応じた費用・借り入れ金額で住宅ローンを組むことになります。
つまり、建築内容が決まるまでは、住宅ローンの金額が決まらない。ということに注意しましょう。

 

住宅ローン・つなぎ融資とは?注文住宅・設計事務所の支払い方法を解説。

 

 

ここまでは、建築家の設計事務所、工務店、ハウスメーカー、どこでも注文住宅であれば同じです。
ここからは、「建築家の設計事務所」と「工務店・ハウスメーカー」の支払い方法の違いを説明します。

建築家の設計事務所と家づくりをする場合は、「設計」は「設計事務所」に依頼し、「施工」は「施工会社」に依頼する「分離発注」という方法をとります。

 

 
そのため、設計は設計事務所と「設計監理契約」を締結し、施工は施工会社と「建築工事請負契約」を締結します。
費用も、設計料は設計事務所へ、工事費は施工会社へ、それぞれ別々に支払います。

対して、工務店・ハウスメーカーの場合は、「設計・施工」を一括で1社に依頼し、その会社と建築工事請負契約を締結します。費用も1社に全て支払います。

 

 

 

住宅ローンを組む際は、前述した内容に合わせて、「つなぎ融資」についても把握しておきましょう。
ここからは、「つなぎ融資」について解説します。

前述した通り、注文住宅での家づくりの場合は、土地の購入時には、住宅ローンの金額が決まりません。建築内容を決めて、初めて、住宅ローンの金額が決まります。

一般的には、「土地・建物はワンセットでローンを組み、建築の竣工後・引き渡し時にセットで費用を支払う」ことになりますが、注文住宅の場合には、土地・建物をワンセットでローンを組むことはできないケースもあります。

 

 

注文住宅の場合、支払いのタイミングは、「土地購入時」・「着工時」・「上棟時」・「引き渡し時」の4回で要求されることが一般的です。
皆様、各タイミングごとに請求される金額は「住宅ローン」で支払いたいと考えることでしょう。けれども、住宅ローンが実行されるタイミング(お金が入るタイミング)は「竣工後・引き渡し時」に一括となるのが一般的です。
各タイミング、建築途中では住宅ローンは実行されません。つまり、竣工までの各タイミングに支払わなければならない費用は、住宅ローン単体では支払うことができないのです。

 

 

そこで、「つなぎ融資」というものを利用される方が多いです。

「つなぎ融資」を利用すれば、住宅ローンの実行時までの間の利息だけを支払うことで、各タイミング、建築途中で請求される費用を支払うための融資が受けられます。
そして、住宅ローン実行時にまとめて返済します。

つなぎ融資は、取り扱っていない金融機関もありますので、内容も含めて、事前に確認しましょう。

 

 

 

続けて、設計事務所への支払い方法について解説します。

建築家・設計事務所との家づくりの場合、設計監理料は、総工費の10%程度、3回~5回に分けて支払うことが一般的です。

 

 

建築家・設計事務所に対する、一般的な支払いのタイミングは下記の通りです。

1. 基本設計(設計料の30%程度)
間取りが決まるまでのステップが「基本設計」です。
良心的な設計事務所であれば、間取りが決まるまでは費用はかかりません。
相談・提案は、無料であるところが多いです。
間取りが決まり、設計契約に至れば、設計料の30%をお支払い頂くことになるのが一般的です。

2. 実施設計(設計料の30%程度)
実施設計は、基本設計で決定した間取りを設計事務所が詳細な図面に描き上げていく工程です。
この実施設計をもとに、総工費が見積され、工事が進みます。
実施設計が完了した時点で、設計料の30%をお支払い頂くことになるのが一般的です。

3.工事監理(設計料の30%程度)
工事監理とは、設計事務所が設計監理者として、工事が設計図書のとおりに実施されているか現場を監理していく工程です。
上棟が完了した時点で、設計料の30%をお支払い頂くことになるのが一般的です。

4.竣工・引き渡し時(設計料の10%程度)
建築が竣工・完成し、施工会社から依頼主へ引き渡す時点で、残りの設計料をお支払い頂くことになるのが一般的です。

 

 

なお、支払い回数や金額については設計事務所によって異なることがあります。
建築家・設計事務所に設計依頼する際に、事前に確認しましょう。

建築家・設計事務所での家づくりの流れや支払いのタイミングについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】

 

 

 

設計監理料についても、「住宅ローン」で大部分を支払うことは可能です。
しかしながら、その場合でも、前述した「つなぎ融資」を利用するなどの検討は必要になることでしょう。

また、金融機関によっては、設計料は住宅ローンの対象にはならないケースもあります。
さらに、「融資決定から引渡しまでの期間は1年以内」といった工期に制限がある場合もあります。
このあたりは、事前に金融機関へ確認しておきましょう。

 

 

 

そこで今回は、注文住宅の場合の「住宅ローンの組み方」について、詳しく解説。
建築家・設計事務所での家づくりでの「費用の支払い方法」も紹介しました。

もし、費用面で分からないこと・気になることがあれば、建築会社に気軽に相談してみることをおすすめします。

 

 

建築家・設計事務所についての費用については、こちら↓の記事でも詳しく解説しています。

【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

【建築家・設計事務所の家づくりは高額なのか!?徹底解説!】

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。

【 BLOG-名古屋設計事務所 Tabi 】

 

HPhttps://studio-tabi.jp/

資料請求・オープンハウスなどhttps://studio-tabi.jp/project/event/

YouTubehttps://studio-tabi.jp/project/youtube/

Instagramhttps://www.instagram.com/tawks.tabi/

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 坪単価の「落とし穴」とは?|比較で後悔する前に知るべき“相場のウソと本質”

  2. 注文住宅の収納計画-後悔・失敗しないために|収納が足りない原因と適切な量・配置・割合 “7つのポイント”

  3. 機能美とは?|暮らしを整えることで生まれる“本当の美しさ”-建築家が語る住宅デザインの核心

  4. 建築家にもタイプがある?|設計事務所の3分類 – 前衛・匠・大御所の違いとあなたに合う依頼先の見つけ方

  5. 注文住宅で失敗しない窓の選び方|開閉方法・形状・位置別に種類・特徴・メリット・デメリット

  6. 注文住宅の土地探しで後悔しない方法|失敗を防ぐ選び方と確認すべき注意点

  7. 【注文住宅の「契約」完全ガイド】契約の流れ、費用、注意点、設計契約と工事請負契約の違い-失敗しないために徹底解説

  8. 【注文住宅】最高の間取りとは何か?|家づくりで後悔しない“7つのルール”-間取りの良し悪しの判断基準とは?

  9. 【完全ガイド】注文住宅は何から始める?失敗しない流れと進め方|家づくりの全体像と8つのステップ

  10. 【設計契約とは?】注文住宅の“最初の契約”を建築家が解説|工事請負契約との違い・費用・流れ【設計事務所の完全ガイド】

  1. 【注文住宅の仕様書とは?】後悔しない家づくりのための確認項目・チェックリスト・注意点まとめ

  2. 【二階建て注文住宅】総二階・部分二階の違いとは?|メリット・デメリット・平屋との比較・施工事例も紹介

  3. “大開口の家”を叶える構造設計|美しく、地震に強い窓のつくり方-注文住宅の構造補強ガイド(大開口編)

  4. 【断熱・完全ガイド】注文住宅の断熱を徹底解説|基本・性能・種類・メリット・注意点-“世界で最も優秀な断熱材”とは?

  5. 【後悔しないために】長期優良住宅は本当に損しない?|補助金・資産価値・寿命のウソと真実【注文住宅の落とし穴】

  6. 建築家の設計事務所 vs 設計士の工務店-“決定的な違い”とは?|注文住宅で後悔しない選び方

  7. 耐震等級とは?1・2・3の違い・メリット・注意点を比較|耐震等級3がベスト?

  8. 【 ZEHの落とし穴 】「補助金が出る=得」は本当か?|一級建築士が語る“損しない家づくり”-注文住宅の真実

  9. 【必読】注文住宅の契約前に“絶対に確認すべき”項目とは?|建築家が教えるチェックリストと失敗事例【保存版】

  10. 【土間のすすめ】現代の注文住宅に活きる“土間空間”|魅力・メリット・デメリット-“伝統の設計術”

TOP
オープンハウス イベント 資料請求 お問い合わせ