これまで頂いたご質問にお答えします。
よくある質問
問い合わせ先を教えて下さい。
TEL : 052-990-6297
MAIL:info@tawks.jp
お電話の他、【お問い合わせフォーム】でも承ります。
当事務所・主宰の建築家は3つの拠点で活動しています。
それぞれのホームページ・住所などは、下記の通りです。
Tabi‐名古屋スタジオ 【HP】
〒452-0844 愛知県名古屋市西区上橋町286
TAWKS‐可児スタジオ 【HP】
〒509-0224 岐阜県可児市久々利2672−2
TAWKS‐岐阜スタジオ 【HP】
〒500-8466 岐阜県岐阜市加納本石町3-7
いつから有料になりますか? 家づくりの流れは?
当設計事務所・建築家の場合は、ご相談、間取りの提案までは無料です。
間取りの計画がまとまり、設計契約に至ってからは有料になります。
詳しくは初回の面談でご説明致しますので、ご安心下さい。
まずは数回の打ち合わせまでは「お金はかからない」という認識で大丈夫です。
家づくりの流れについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】
家づくりや建築で最も大切なことを教えて下さい。
家づくりや建築で最も大切になるのは「担当者」だと考えています。
オーダーメイドで一から創り上げていくものは、たった一人の力で、完成品の良し悪しが大きく決まってしまうものです。
例えば、映画であれば監督、絵画であれば画家、ヘアカットであれば美容師、といったように。
建築も同様に、担当者・設計士でおおむね決まると私は考えています。
だからこそ「建築家」という職業があるのではないでしょうか?
家は3回建てないと理想の家にならない?失敗しないためには?
理想の家をつくるためには「デザイン」や「クオリティ」が必要だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、もっと大切な「本質的な土台」があります。
多くの方は、それが欠如・不足したまま家を完成させて後悔・失敗してしまうのではないでしょうか?
本質的な土台とは、次の3つです。
1.対話
2.設計の配慮
3.工夫
この3つは、どれもお金がかかることではありません。
けれども、多くの方が初めてだからこそ適量を知らずに、あるいは見落として最後まで終えてしまうのでしょう。
本来、建築(注文住宅など)はオーダーメイドで一からつくりあげるものです。
カタログなどを見比べて決めることで理想的な住まいが手に入るような簡単なものではないんですよね。
腰を据えて落ち着いて。様々なことに想いを馳せること。
同時に、専門家とじっくり建設的に対話を重ねること。
その積み重ねた対話をもとに、十分に配慮し尽くし設計すること。
そして計画を必ず実現させる強い意志のもと多くの工夫を施すこと。
このような過程の全てが理想の実現には、どうしても必要不可欠です。
結論としては
「真摯に寄り添い・共に可能性を切り拓く心強い専門家・パートナー」
さえいれば理想の家を一度でつくることが出来ると私は考えています。
実際に私たちはそのような家づくりを目指し、実践してきました。
詳しくは、【YouTube】お施主様インタビューの動画をご覧下さい。
面談・相談
はじめての家づくり、何から始めたら良いでしょうか?
まずは「建築家」に相談することをおすすめします。
特に少しでも家づくりに失敗したくない気持ちが強く、注文住宅を採用される方は、最初は建築家に相談するのが良いでしょう。
理由は、建築家は「営業マン」ではないからです。
建築家は専門家・スペシャリスト。相談にお越し頂いた方のお話・ご要望・価値観にしっかりと耳を傾け、マッチしなければ、自身をおすすめしません。お互いのためになりませんので。
相談に来て頂いた方にとって、どのようなプロセス・方法・建築会社が適しているか、専門家の知見から真摯にお応え致します。
ご相談に費用はかかりますか?
ご相談だけであれば、何度でも費用はかかりません。
ご安心下さい。
ご相談に伺う際に準備しておく資料はありますか?
すでに土地や建物 (リノベーションの場合) が決まっており、資料がある場合はお持ちください。
具体的にアドバイスが可能です。
無ければ無いで、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
土地
土地探しからサポートをお願いできますか?
必要であれば、土地探しからサポートします。土地に関するご相談に費用は頂いておりません。お気軽にご相談下さい。
建てる土地が決まってない段階から相談に応じてもらえますか?
相談のタイミングは、早ければ早いほど良いです。よりゆったりと対話を重ねることが出来ます。
建築と土地は切り離せないほど強く関係します。セットで計画するのが本来のセオリーです。
建てる土地が未定な場合には、専門家として土地探しや、ご相談などのサポートもさせて頂きます。
(特に遠方でない限り、費用は発生しません。)
土地は不動産会社に相談した方がいいですよね?
土地は不動産会社、建築は建築会社に相談するべきだと考える方が多いと思います。
けれども、実はこの考え方は間違っています。
不動産屋よりも先に建築会社(建築家・設計事務所など)に相談するのが正解です。
土地と建築は切っても切り離すことが出来ないほど、深く関係しています。
そのため、どちらも同じ建築会社・担当者にセットで検討・計画してもらうのが本来のセオリーです。
ぜひ不動産会社の前に建築会社(建築家・設計事務所など)へ相談に行きましょう。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【土地と建築会社、どちらを先に決めるのが正解?失敗しない注文住宅・土地探しの秘訣】
期間
どれくらい前から計画をはじめたらいいですか?
計画を始めるタイミングは、早ければ早いほど良いです。
よりゆったりと対話・お打ち合わせを重ねることができるため、その分、満足度の高い住まい・建築を実現できます。
基本的には完成の約1年前にご相談頂いております。
遅くとも8か月前にはご相談頂けると幸いです。
家づくりの流れについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】
設計期間はどれくらいかかりますか?
30~40坪の木造住宅であれば、2~3ヶ月以上が目安です。
工事期間は概ね半年ほどです。
建物の用途や規模、こだわり方などによって様々です。
まずは、お気軽にご相談下さい。
家づくりの流れについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】
新築住宅はどのくらいで完成しますか?
30~40坪の木造住宅であれば、相談から完成まで8ヶ月以上が目安です。
基本的には完成の約1年前にご相談頂いております。
けれども、計画を始めるタイミングは早ければ早いほど良いです。
よりゆったりと対話・お打ち合わせを重ねることが出来るため、その分、満足度の高い住まい・建築が実現できます。
家づくりの流れについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】
資金・予算・ローンなど
家を建てる為の資金計画・融資(住宅ローン)については相談できますか?
もちろん、ご相談承ります。
しかしながら、資金計画・融資(住宅ローン)についての詳しい話は、その道の専門家から伺ったほうが安心・有益かと存じます。
愛知県・岐阜県内の方にはローンアドバイザー・FP(ファイナンシャルプランナー)を適宜ご紹介させて頂いております。
融資については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【住宅ローン・つなぎ融資とは?注文住宅・設計事務所の支払い方法を解説】
建物価格はどのぐらいですか?
私たちの設計事務所は、ハウスメーカーや工務店などと違い、完全に自由設計です。
選ぶ仕様・設備などにより金額は変わります。
しかしながら、早い段階で費用感をつかんで頂けるよう心掛けておりますのでご安心下さい。
初期の面談・打ち合わせでイメージや写真をお見せしながら、ざっくりと幅広くケースごとの費用を詳しくお伝えし、概算見積も提出させて頂いております。
設計事務所が手掛ける住まい・建築は費用が高くかかると勘違いされている方も多いと思います。
けれども、実際には最もコストパフォーマンスに優れているという、お施主様からのレビューも多く頂いています。
詳しくは【 YouTube 】お施主様のインタビュー動画をご覧下さい。
予算内での設計は可能でしょうか?
もちろん、予算内で設計可能です。
実際に普段から予算内で設計し理想の住まい・建築を実現しています。
打合せ方法・対応エリア
オンラインでの相談・打合せは可能ですか?
オンラインでの相談・打ち合わせも可能です。
なお、ご契約までに一度は対面でお会いさせて頂いております。
実際にお会いし対話させて頂くことが信頼関係を築く上で大切だと考えています。
遠方に住んでいます。対応エリアを教えてください。
建築家の仕事に距離は特に関係ありません。
遠方であっても、建築会社・お施主様に対して現場監理・ご連絡・お打ち合わせは十分に行いますのでご安心下さい。
遠方の方もお気軽にお問い合わせください。
なお当事務所から車で2時間を超える場所は別途交通費をお願いしております。
打合せは、平日ですか?土日・祝日ですか?
どちらでも大丈夫です。お施主様のご都合に合わせてご対応させて頂いております。
深夜・早朝のお打合せは可能でしょうか?
はい、大丈夫です。お施主様のご都合に合わせてご対応させて頂いております。
深夜・早朝のお打合せはオンラインのみでご対応させて頂きます。
イベント|見学会・無料相談会など
見学会とは? 無料相談会とは?
【 見学会 】
見学会は、当建築家が実際に手掛けた住まいをご見学頂けるイベントです。
これからの家づくりの参考に、ぜひお越し下さいませ。
多くのお客様にご好評頂いている期間限定のイベントです。
定員に達し次第、予告なしに締め切りとさせて頂きます。
お早めにご予約頂きますようお願いいたします。
【 無料相談会 】
無料相談会は、平屋・二階建て・郊外・都市などテーマごとの相談に応える参加費無料のイベントです。
通常の面談と異なる点は、建築家自身がテーマに合う資料をまとめるなどの準備して臨みます。
面談よりもテーマに特化した勉強会のようなイメージです。
こちらも見学会と同様に、多くのお客様にご好評頂いている期間限定のイベントです。
定員に達し次第、予告なしに締め切りとさせて頂きます。
お早めにご予約頂きますようお願いいたします。
イベント当日の予約は可能ですか?
申し訳ございません。お断りさせて頂いております。
お早めにご予約頂きますよう、お願い申し上げます。
見学会・無料相談会は初めての人でも参加できますか?
はじめての方でもご参加頂けます。
どちらも多くのお客様にご好評頂いている期間限定のイベントです。
ぜひ、お早めにご予約頂きますようお願い致します。
家を建てる予定はありませんが、見学会・無料相談会に参加できますか?
家づくり・建築をご検討されていない方は、お断りさせて頂いております。
見学会・無料相談会は、建築を計画中の方に向けた大変人気のある期間限定のイベントです。
他社さまでご契約済みの方、同業他社さまのお申し込みはご遠慮頂いております。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。
モデルハウスはありませんか?
今のところ(2025年4月)は、いわゆるモデルハウスはございません。
けれども、私たちの手掛ける住まいの全てがモデルハウスのクオリティをほこる自信があります。
私たちの設計事務所の特徴・空気感を実際に体感したい方は、見学会のイベントにご参加頂けると幸いです。
設計事務所
設計事務所は、何をするところですか?
設計事務所にもいろいろあり、大きく3つに分類できます。
1.申請業務や構造設計などを主とした設計事務所
2.組織設計事務所(大きい物件を手掛ける)
3.建築家のいる設計事務所
この中でも住まいや建築づくりの窓口となるのは
「3.建築家のいる設計事務所」です。
「建築家」とは建築におけるデザインや技術的な側面で卓越したスキルを持つ専門家のことです。
「建築家」は構造・設備・施工など全ての領域を自在に横断し、とりまとめる力も持ち合わせています。
その建築家が主宰する設計事務所が「建築家のいる設計事務所」です。
建築家にもいろいろなタイプの方がいらっしゃいます。
見た目に特化する方、予算では理想の実現に特化する方など。
その中でも、私たちは次のような設計事務所です。
・依頼主様からのヒアリング・対話に重きを置き、多くの要望に応えます。
・デザイン、機能、使い勝手、断熱性能、構造、バランスよく全て高次元・クオリティの高い建築をつくります。
・コストパフォーマンスの高さにも定評があります。
具体的な業務内容は、設計と監理です。
監理とは、お施主様の代理として工務店・施工会社の金額や施工内容が妥当かチェックすることです。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!】
設計事務所の特徴や他の工務店・ハウスメーカーとの違いを教えてください。
設計事務所と工務店・ハウスメーカーの最も大きな違いは
【 設計事務所は「施工しない」 】という点です。
設計事務所の場合は、設計施工を分離発注することになり、金額・施工・保証などあらゆる面で透明性・妥当性が高い住まい・建築づくりが可能です。
具体的な設計事務所のメリットは、次の3つです。
1.本当に自由度の高い設計。担当者ごとの完成度のムラが無い。
2.コストパフォーマンスに非常に優れる。
3.専門家が工事内容・工事金額を厳密にチェックする。
具体的な設計事務所のデメリットは次の2つです。
1.打合せの回数が多い。
2.完成までに時間がかかる。
結論としては、設計事務所に依頼した方が充実度・満足度の高いもの高コスパで手に入れることが出来ると思います。
ただ、そのために手間や時間がかかってしまいます。
それが他の工務店・ハウスメーカーとの違いだと考えています。
設計事務所と、その他の設計士のいる建築会社の違いを教えてください。
家づくりの情報を集めはじめると、次のような会社を見かけることがあると思います。
・設計士のいる工務店
・設計事務所を謳い、施工までする会社
・建築家と打合せできて施工をする建築会社
このような会社に依頼した方が、建築家が窓口となるよりも、
「コストパフォーマンスよくクオリティの高い住まいが実現できる」
そう考えている方も多いかもしれません。
けれども、実際は逆でしょうね。
建築家の設計事務所の方が、
・本当に自由度の高い設計でより多くの要望を実現できる。
・担当者ごとの完成度のムラがない。
・高コストパフォーマンスになる。
・よりクオリティの高い住まい・建築が実現できる。
少なくとも以上のメリットがあると私は考えています。
理由としては「建築家の設計事務所」とそれ以外のそれっぽい会社には決定的な違いがあるからです。
その決定的な違いとは、建築家の設計事務所は「施工しない」という点です。
設計施工を分離発注することにより、建築家が責任を持って、工務店・施工会社の工事内容・工事金額を厳密にチェックします。
それにより、金額・施工・保証、あらゆる面で透明性・妥当性が高い住まい・建築づくりが可能です。
本物には本物の良さがあるのです。
つまり、設計力だけが本来の設計士に求められる能力・役割ではないわけですね。
しかしながら、設計と施工が別々の会社へ分離発注するのではなく、一つの会社にお任せであれば、建築家のメリットの多くは享受できません。
あらかじめご理解頂いた方が後で後悔されることが少ないと思います。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?】
他の設計事務所との違いを教えてください。
次の5つのポイントが私たちの強みです。
1.完全自由設計で多くの要望を実現できます。
2.クオリティの高い建築や住まいが完成します。
3.コストパフォーマンスの高さも重視します。
4.思いっきり満足できる家づくりが可能です。
5.30代の感性で、打合せが楽しいです。
メンテナンスや機能性といった現実的な問題を無視した建築デザインは手掛けません。
また、あまりにも大胆・独創的なデザインは好まず、数億円するような豪邸を専門とはしません。
上質で心地よく安らぎのある満足度の高い住まい。
デザインだけでなく、機能性・耐震性・断熱性に優れ、バランスの良い建築を専門としています。
そして、工務店やハウスメーカー以上のコストパフォーマンス実現を図り、当然ながら、ご予算の要望にも真摯に応えます。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家の設計事務所、タイプごとの特徴や選び方を徹底解説!】
費用
設計料はどれくらいかかりますか?
工事費の10%~15%が相場です。
予算内での設計は可能でしょうか?
はい。可能です。
いつも、ご予算に合わせてご提案させて頂いております。
打合せが進むにつれて要望が膨らみコスト増となることもあります。
その都度、コストのアップ・ダウンについても説明させて頂き、双方納得した上で進めていくようにしています。
予算調整は私たちの得意な分野です。コストをかける部分、かけない部分を一緒に見極めていきましょう。
建物価格はどのぐらいですか?
夫婦+子供2人のご家族のお住まいでは、建物価格 2500万円~4000万円程度かけられる方が多いです。
特別なご要望(ビルトインガレージなど)や、特別な仕様(大理石など)の場合には、それ以上かかることもあります。
初回あたりの面談・お打合せの際に、ご要望の内容ではどの程度の費用になるか試算してお伝えしますのでご安心下さい。
まずは、お気軽にご相談頂けると幸いです。
設計事務所に依頼すると高額になりますよね?
基本的には、工務店やハウスメーカー以上のコストパフォーマンスを実現します。
費用面でも設計料分を上回るメリットを享受できることは、建築が完成するまでに実感して頂けると思います。
詳しくは、【YouTube】お施主様インタビューの動画をご覧下さい。
設計料の支払いのタイミングを教えて下さい。
初回の面談・間取りのご提案までは費用を頂いておりません。
設計料の支払いのタイミングは、下記の通りです。
設計契約時:設計監理料の30%
実施設計完了時:設計監理料の30%
上棟時(工事中間時):設計監理料の30%
お渡し時:設計監理料の10%
工事費、設計料の他にどのような費用がかかりますか?
新築住宅の場合、一般的には下記の項目で別途費用がかかります。
(他の建築会社でも別途でかかるのが通例だと思います。)
・契約書の印紙代
・敷地測量
・地盤調査
・地盤保証
・地鎮祭、上棟式などの式祭典
・住宅ローン手続き
・登記
・確認申請に関わる申請手数料
(申請機関に支払う必要)
・水道、ガス、電気、引込み工事
・TV、電話、インターネット等
・火災保険、地震保険
・家具や家電、その他備品など
・仮住まい、引越し
必要な費用はご相談内容によって異なります。
初期打合せ時により詳しくご説明を致しますので、ご安心下さい。
建築家
建築家って、どんな人ですか?
建築家とは、建築におけるデザイン性、あるいは、技術的な側面で、卓越したスキルを持つ専門家のことです。
建築家は、構造・設備・施工など全ての領域を自在に横断し、とりまとめる力も持ち合わせています。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!】
建築家に依頼すると、要望を聞いて頂けますか?全てお任せになりますか?
・お施主様のご要望の実現を重視するタイプ
・独自の独創的な作品性を重視するタイプ
建築家にも2タイプ、いらっしゃると思います。
後者の場合、基本的には建築家にお任せする形になると考えた方がいいかもしれません。
私たちは、お施主様のご要望の実現を重視する前者のタイプです。
ご要望は出し尽くして頂いた方が満足度の高い住まい・建築が実現できます。
こちらもご要望を引き出せるようなヒアリングを心掛けております。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家の設計事務所、タイプごとの特徴や選び方を徹底解説!】
依頼主には、どのような方が多いですか?
依頼主様は、おおむね次のどちらかです。
・建築会社を何社もまわられた後、最後に私たちを見つけ、気に入って頂けるケース。
・最初から私たちのファンだったケース。
どちらにも共通しているのは
「私たちとの家づくりが最も自由に住まい・建築づくりが出来る」
と理解して頂いていることですね。
家族形態では、単身の方、核家族、2世帯の方が多いです。
ご職業では、一般企業の正社員の方、士業の方、自営の方、芸術家など様々です。
他には、工務店経営者、ハウスメーカー社員の方、職人、一級建築士、不動産関係の方もいらっしゃいます。
最近では、夫婦共働きの方、奥様の御両親の土地に家を建てられる方も多いですね。
設計内容
木造以外にも、鉄筋コンクリートや鉄骨造の建物はできますか?
もちろん、可能です。様々な構造に対応しますので、ご安心下さい。
特にこだわりが無ければ、ご希望の建物のイメージ・予算に適した構造・工法をご提案させて頂きます。
どのような設計をしてくれますか?
上質で心地よく安らぎのあるデザイン。
機能・構造・使い勝手・断熱性能など、すべての面でバランスよく優れた満足度の高い住まい・建築を専門としています。
基本的には、工務店やハウスメーカー以上のコストパフォーマンスを実現します。
当然ながら、ご予算の要望にも真摯に応えます。
狭小地や変形地でも建築することはできますか?
もちろん、可能です。敷地を読み解き、その特性に合わせた住まい・建築をご提案いたします。
狭小地や変形地の場合、緻密な設計力が必要です。
また、建物が多少なりとも複雑になり施工の手間がかかりやすいため、設計施工・両方を担う建築会社の場合には費用が非常に増額となる傾向があります。
そのため、設計面だけでなくコスト面でも、建築家の設計事務所が有利だと思います。
設計事務所であれば、設計施工が分離されているため、狭小地や変形地に合わせた複雑な建築であっても、妥当で透明性の高い金額になります。
性能|構造・断熱など
標準仕様を教えてください。
外装:目地なしのジョリパット/ガルバリウム鋼板/タイルなど
内装:無垢フローリング/エマルジョンペイント、漆喰、クロス
インテリア:オーダー家具/オーダー建具/デザイナーズ照明
構造:耐震等級3相当
断熱:断熱等級4
基本的には上記の内容です。
ご希望やご予算に応じて、柔軟にご対応致します。
耐震や断熱等級を教えてください。
構造:耐震等級3相当
断熱:断熱等級4
基本的には上記の内容です。ご希望に応じて柔軟にご対応致します。
長期優良住宅には対応していますか?
もちろん、対応しております。
しかしながら、プランやご要望によっては満たせない場合もあります。
詳しくは、初期の段階でご説明致します。
リノベーション
新築だけでなくリノベーションの相談も可能でしょうか?
もちろん、可能です。
住まいのリノベーションだけでなく、オフィス・店舗などのリノベーションの実績もございます。
新築とリノベーションで費用面を比べるとどうですか?
新築、リノベーションのどちらが適しているかは、既存建物の状態、ご要望、ご予算によって異なります。
ぜひ、お気軽にご相談下さい。最適なご提案をさせて頂きます。
その他の依頼
店舗・事務所・医院など住宅以外の依頼も可能でしょうか?
もちろん、可能です。
どのようなビルディングタイプでもご対応致します。
設計のみの依頼は可能ですか?
設計監理の依頼のみとさせて頂いております。施工会社は自由に選んで頂いて大丈夫です。
監理をしないと、必ずと言って良いほど、想定よりずっとクオリティの低い建物になります。
工事監理には、依頼主様と決めた意図や方向性を施工者に正確に伝えるという役割があります。
設計図から、その意図や方向性を正確に読み解けるほど優秀な施工者は極めて稀な存在です。
建築家の監理がなければ、クオリティのみならず意図や方向性が異なる建物になってしまいます。
外構デザインの依頼は可能ですか?
周辺環境・外部空間は暮らしを豊かにする重要な要素です。
住まい・建築を手掛ける際には、外構のデザインまでご提案させて頂いております。
ご相談内容次第では、外構デザインのみの依頼も承ります。
オーダー家具のみを依頼することは可能ですか?
ご相談内容・ご要望に応じて承ります。
既存インテリアのデザインやご希望のイメージに合った家具や備品をご提案致します。
インテリアや家具のコーディネイトはしてもらえますか?
もちろんです。私たちが建築を手掛ける際には照明・家具のコーディネート提案も行っております。
お気軽にご相談ください。
ご希望のイメージに合わせ、ご提案を致します。
ご希望や条件に応じて、造作・オーダーメイドすることも出来ます。
施工
建設会社はどのように決まりますか?
建築家独自のネットワークから費用・施工技術などに特別優れた建設会社をご紹介致します。
ご希望に応じて、数社から相見積りをとり、適正価格の業者を工事請負業者に選ぶことも可能です。
材料の指定・専門業者の指定は出来ますか?
もちろん、可能です。自由にご指定頂いて大丈夫です。
私たちは依頼主様の想いや様々なアイデアを活かした設計デザインが得意です。
ご希望の材料・業者のメリット・デメリットも、専門家としてご説明させて頂きます。
親戚や知人に建築会社の人がいるので、そこに施工をお願いしたいのですが?
ご依頼される建築会社が技術力・保証などの面で信頼できるのであれば問題ありません。
ただ、親しい関係の方に依頼する場合は、依頼主様・建築会社、双方で不満が溜まりトラブルになることが多いです。
ご注意頂ければと存じます。
保証・アフター・メンテナンス
保証やアフターサービスについて教えてください。
設計事務所が窓口の場合は、設計は設計事務所が保証し、施工は施工会社がしっかりと保証します。
【設計保証】
責任設計保証/地盤保証/生涯保証
【施工保証】
火災保険・損害保険(工事期間中)/瑕疵保証/長期建物保証
また、設計事務所は生涯に渡り、施工会社の施工に問題がないか・トラブルの際の説明に妥当性があるか等をチェックします。
こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【設計事務所に依頼しよう!安心要素や保証内容について徹底解説!】
メンテナンスや耐久性についての考えを教えて下さい。
私たちは、天然素材を多く使用しますが、メンテナンス性や耐久性にも配慮しています。
現実的な問題をおろそかにしたデザインは好みません。
細部にわたり、しっかりとメリット・デメリットをご説明しながら打合せを進めていきますのでご安心下さい。
私たちについて
駐車スペースはありますか?
敷地内に2台分の駐車スペースございます。
正社員の求人はしていますか?
スタッフ、募集しています。
現在、木造住宅のプロジェクトをメインに数件のプロジェクトが進行中。
常に向上心があり、誠実に仕事に取り組むことができる方をスタッフとして募集します。
■募集要項
募集人数:2名
業務内容:設計監理
勤務地:Tabi タビ|愛知県名古屋市西区上橋町286
応募資格:普通自動車免許保有者、4年制大学建築学科卒(建築士の免許保有でも可)
※新卒・中途、問いません。
●給与
経験・能力を考慮の上、決定致します。
※詳細については、面接時にお話させて頂きます。
賞与:年2回
●勤務時間
10:00~19:00(休憩時間 12:00~13:00)
●休日
週休2日(土・日)/その他、連休あります。
■選考方法
応募される方は「履歴書・職歴書」を下記メールアドレスにお送り頂きますようお願いします。
書類選考の上、面接を行います。
info@studio-tabi.jp | 担当:和田
オープンデスク・インターンは受け入れていますか?
希望があれば、オープンハウス・インターンを受け入れています。
現在、木造住宅のプロジェクトをメインに数件のプロジェクトが進行中。
設計事務所や建築家の実際の業務に興味がある方、勉強したい方、現役学生向けです。
■概要
業務内容:設計デザイン・模型製作・グラフィックデザインなど
実施地:Tabi タビ|愛知県名古屋市西区上橋町286
●報酬
能力や状況次第では、報酬もお渡し致します。
●時間
10:00~19:00(休憩時間 12:00~13:00)
※詳細については、面接時にお話させて頂きます。
■選考方法
応募される方は「履歴書・職歴書」を下記メールアドレスにお送り頂きますようお願いします。
書類選考の上、面接を行います。
info@studio-tabi.jp | 担当:和田