風通しのいい家。そのメリットと設計のポイント、間取りや窓の配置など。

自然の風が家の中を流れるように通る住まいは、抜群に心地良い!

「風通しのいい家」には、その他にも多くのメリットがあることは知っていましたか?
逆に、「風通しの悪い家」は不快感だけでなく、問題になることが起きやすいことは知っていましたか?

いい家をつくる上で、風通し・通風計画は、大切なポイント・基本中の基本です。

 

 

しかしながら、たくさんの窓を配置すれば風通しが良くなるわけではありません。
「風通しのいい家」をつくるには、風の流れのメカニズムを利用した設計が必要です。

そこで今回は、風通しのいい家のメリットと設計のポイントを解説します。
風の特性や空気の流れについての基礎知識、通風計画にとって、いい間取りや窓の配置なども紹介します。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

 

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめは、こちら↓

【PLAN-間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

 

 

 

まずは、風通しのいい家のメリットを解説します。
代表的なメリットは、次の通りです。

メリット1.室内の熱気を排出できる。
窓を開ければ、すぐに室内の熱気を追い出してくれます。
特に中間期(夏以外)の冷房の光熱費を削減することに貢献します。
夏であっても、エアコンを稼働する前に、さっと、こもった熱気を排出すれば、エアコンの効きが早くなり、過度な負担をかけることもなく、ランニングコストを削減することができます。

 

 

メリット2.臭いを逃しやすい
窓を開ければ、新鮮な空気が自然に室内に入り、循環し、入れ替わります。
嫌な臭いが室内に溜まっても、すぐに逃がすことが出来ます。 

 

 

メリット3.自然の風が心地よい。
自然の風・風通しは、人工にはない柔らかさがあり、特に、春や秋などの涼しい風はとても心地よいものです。

 

 

メリット4.結露、カビ・ダニの発生、シックハウス症候群の発病リスクを低減する。
結露、カビ・ダニ、そして、シックハウス症候群を発病は、それぞれが別のものとして発生するものではなく、順番に引き起こす可能性が高いものです。
湿気が高まり、結露が発生しカビとなり、ダニが好む環境へと変わっていき、人体がそれにアレルギー反応を起こしていくケースが多いのはご存知でしょうか?
風通しのいい家では、通風によって、その可能性を低減することができます。

 

 

 

換気をすれば、風通しにこだわる必要はないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、全てを換気に依存することにも花粉などの空気汚染の影響を受けにくい、という面ではメリットがあるでしょう。
しかしながら、両者は、似て非になるものです。本当に心地よく快適な家をつくるのであれば、どちらかがあれば良いというものではありません。

 

 

どちらも室内に風を通し、室内の熱気・臭いを排出、余分な湿気をとり去って室内を乾燥させ腐敗から守る役割は似ています。けれども、通風の方がスピードは断然早く、また、自然の風が心地よい、という面があります。

風通しに配慮しない家と、しっかりと通風が計画された家では、心地よさ・快適性に歴然とした差が出るでしょう。

 

 

 

続いて、風通しのいい家をつくるための設計のポイント・通風計画のコツを解説します。

まず、「風通しのいい家」の大前提をご紹介します。

風の入口と出口をつくるように窓を設ける。

これが「風通しのいい家」をつくる大前提です。

 

 
部屋の1面だけに窓を設ければ良いと考えている方も多いかもしれません。しかしながら、部屋の一面だけでは、風は入ってきません。出口がないからです。
風の入口と出口をつくるように窓を設けなければ、風は通り抜けないのです。
「風通しがいい家」をつくるには、窓を大きくするよりも、入口と出口を対となるように設ける方が効果的です。

 

 

この大前提の上で、通風計画におけるポイントは3つです。

ポイント1.入口と出口を対角線上に設ける。
窓で風の入口と出口をつくる際には、対角線上につくるのが最も風が通りやすくなります。
地域や立地によって、風が流れる方角は異なり、また天候によって、風向きも変わります。
けれども、基本的には、窓を入口と出口として、それぞれ南・北、対角線上に設けると風は通りやすいのです。
このような通風計画を「南北通風」といいます。

 

 

ポイント2.入口と出口に高低差をつける。
暖かい空気は上に溜まる性質があります。
そのため、入口と出口の窓に高低差をつけると、上方向に風が抜けていく風の通り道をつくることができ、空気の流れをよくすることができます。
このような通風計画を「重力換気」といいます。

 

 

ポイント3.窓に工夫を施す。
せっかく、窓を対角線上に入口と出口を高低差をつくるように設けても、何も対策がなければ、少しでも雨が降っては通風がとれなくなってしまいます。
風通しのいい家をつくるのであれば、窓に雨対策の工夫を施しましょう。

 


例えば、引き違い窓を採用するのであれば、庇を設けること。
庇を設けないのであれば、横すべり窓であれば、窓が開いている場合でも雨が室内に入りにくいです。
また、防犯対策として、空き巣が入れないような窓にしておくことも大切です。

 

窓については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【失敗しない窓の選び方。開閉方法・形状・位置・各種類の特徴・メリット・デメリット】

 

 

 

今回は、風通しのいい家のメリットと設計のポイントを解説しました。
風の特性や空気の流れについての基礎知識、通風計画にとって、いい間取りや窓の配置なども紹介しました。

 

 

効果的に風通しのいい家をつくるために大切なのは、設計力・アイデア・提案力です。

しかしながら、「設計力」が高くなれば「費用」も高くなると考える方も多いと思います。けれども、そのようなことはありません。

「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。

こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓

【 BLOG-名古屋設計事務所 Tabi 】

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. “Less is More.” シンプルで魅力的な住宅。実現する設計デザイン。

  2. 設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!

  3. オーダー建具・造作建具とは?既製品との違い、メリット・デメリット、施工事例。

  4. 最高の間取りの7つのルール・ポイント。間取りの良い悪いは何が基準?

  5. 後悔や失敗しない!家づくり・注文住宅の7つのポイント!

  6. 廊下のない家?そのメリット・デメリット、後悔しない間取り、設計のポイント。

  7. 木造で地震に強く耐震性の高い家をつくる7つのポイント、間取り・形状の注意点。

  8. 造作家具・オーダー家具とは?特注の費用は?メリット・デメリット、施工事例。

  9. 注文住宅の収納計画。失敗・後悔しない7つのポイント。適切な収納量・割合とは?

  10. 一体的な「内と外」を実現するポイントとデザイン手法。中間領域とバッファー。

  1. 良い家の条件は「深い庇」軒の役割、メリット・デメリットや設計デザインのポイント

  2. アウトドアリビングとは?メリット・デメリット、デザインのポイントや施工事例。

  3. 二階建てのメリット・デメリット!総二階?平屋との比較や施工事例の紹介も。

  4. 住宅の断熱とは?最高の断熱材?メリットや各種類の特徴、注意点や重要ポイント。

  5. 家事動線とは?家事が楽な間取りの事例やメリット、設計のポイントを解説。

  6. 土地探しのチェックポイント・注意点!失敗しない土地選びのためのチェックリスト!

  7. 土地を購入する際の値引き交渉!上手な交渉方法、相場、注意事項などを解説!

  8. 建築家・設計事務所の家づくりは高額なのか!?徹底解説!

  9. 理想の天井高?高い、低い、ベストは?各メリット・デメリットや設計のポイント。

  10. 風通しのいい家。そのメリットと設計のポイント、間取りや窓の配置など。

TOP
資料請求 お問い合わせ Instagram YouTube