注文住宅や家づくりで、中庭のある家に憧れている方、採用したい方は多いのではないでしょうか?
特に、都市部・密集地などでは、中庭のある新築の需要が増えています。
しかしながら、中庭には魅力やメリットも多い一方、大きなデメリットもあることをご存知ない方も多いようです。

そこで今回は、中庭のメリット・デメリットを詳しく解説。
住まいに取り入れる間取りのポイントや注意点も紹介します。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ】は、こちら↓
【PLAN-間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

中庭とは?
「中庭」とは、部屋だけでなく、壁や塀などで囲われ、建築と一体となっている庭のことです。
コの字型、ロの字型の他、L字型などの種類があります。
近年、新築住宅の他、リノベーションでも、中庭のある家の需要は増えてきており、特に、都心部・市街地など建物の密集地では、都市住宅・コートハウスとして人気が高まっています。
通風・採光の他、プライバシーを保てるという観点から、狭小住宅にも中庭は向いているという考え方が広まりつつあります。

中庭のメリット
ここからは、中庭のメリットを解説します。
代表的なメリットは次の通りです。
メリット1.自然光を取り込みやすい
周辺が建物の密集地であっても、中庭を設けることで自然光を取り込みやすくなります。
家の隅々まで自然の光を届けるような明るい部屋に計画することも可能です。

メリット2.風通しが向上する
中庭を設けると、家全体の風通しが向上します。爽やかな自然の風を住まいの隅々まで送るような計画も可能です。
風通し・通風計画については、こちら↓の記事でも詳しく解説しています。
【風通しのいい家。そのメリットと設計のポイント、間取りや窓の配置など。】

メリット3.プライバシーが守られる
中庭は、外からの視線が入らないように、プライベートなスペースを確保できるように設計するのが基本です。
近隣との距離が近い密集地でも、隣家や道路からの視線を気にせず、心地よく暮らすことが出来ます。

防犯性を確保できる
通風を確保するための窓を中庭に設ければ、防犯性を確保しつつ、同時に、通風・換気をすることができ、セキュリティ性能が向上します。

外が近く、開放感を演出できる
中庭を設けると、庭と家に一体感が生まれやすくなります。外部に意識が向きやすいため、空間に広がりを感じ、開放感の演出にも貢献することでしょう。
植物などの園芸・鑑賞や、プライベートな空間でバーベキューや夏には子ども用のプールを楽しむこともでき、外部を身近に感じる暮らしが可能です。

開放感のあるデザインについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【開放感のある家をつくる7つのポイント。間取りやインテリアの設計手法・デザイン。】
外部を身近に感じるデザインについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【一体的な「内と外」を実現する3つのポイントと4つのデザイン手法。中間領域とバッファー。】

中庭のデメリット
続いて、中庭のデメリットをご紹介します。覚えておいて欲しいデメリットは、一つだけです。
建築に関わる費用が増える。
中庭を設けることで建物の形が複雑になり、外壁の面積の他、施工面積が増えます。それに伴って、建築に関わる費用が増えてしまうのです。
坪単価については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【坪単価に騙される人、もうさすがにいない?相場・平均・比較に意味あるの?】
さらに、魅力的な中庭にするためには、植栽や床材などの費用も必要です。新築時だけでなく、メンテナンスの費用も増えることに注意しましょう。

その他にも、
・断熱性能が落ちやすい。
・熱、湿気が溜まりやすい。
・雨水がたまりやすく、排水設備が必要。
このようなデメリットもありますが、現代の住宅性能では大したことではなく、ナーバスになる必要はありません。
断熱性能については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【住宅の断熱とは?最高の断熱材?メリットや各種類の特徴、注意点や重要ポイント。】

中庭を設ける際の注意点
最後に、中庭を設ける際の注意点を解説します。
代表的な注意点は次の通りです。
注意点1.建築内部と中庭の大きさのバランスに注意。
中庭を設ける際、建築内部との大きさのバランスに注意しましょう。
敷地面積がコンパクトである場合は、特に注意が必要です。アンバランスな設計では、しわ寄せとなった部分の魅力が大幅に損なわれます。

例えば、中庭が大きすぎる場合には、内部の居住空間が狭くなり、生活しづらく感じてしまうかもしれません。
逆に、中庭が小さい場合には、採光・通風・眺望の面で、中庭が効果的に作用せず、魅力が失われることもあるでしょう。
バランスが大切です。生活空間が外部へと延長され、床面積以上の広がりを感じられる効果が上手く生まれるのは、ほどよい大きさ・最適な配置であることが前提だと考えましょう。

注意点2.中庭の窓のサイズや位置に注意。
明るい太陽光、爽やかな自然の風を建築内部へ導けることは、中庭のメリットです。
けれども、窓の大きさ・設置場所に配慮が欠けた設計では効果的に作用しません。
「窓が大きいと、耐震性や断熱性にも影響が出る」と考えている方もいらっしゃいますが、現代の住宅性能では大したことではなく、ナーバスになる必要はありません。
窓のデザインについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【最高の開口部・窓のつくり方。4つのポイントと手順。住宅の設計デザインが決まる。】

注意点3.中庭の排水・排雪に注意。
中庭が完全に建物や壁・塀に囲われている場合には、排水設備を整えておかなければ、雨水が自然に排出されることはありません。排水性能が不十分の場合は、大雨の際、庭に水が溜まってしまいます。
雪国などの多雪地域では、排雪への配慮も必要になります。

注意点4.生活動線が長くならないよう注意。
中庭を取り入れる際は、生活動線・廊下が長くなりすぎないように注意しましょう。
特別な理由がある場合を除き、基本的には、長い動線は無駄が多く、費用面・機能面、その他の点においてもデメリットが大きいです。
動線については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【家事動線とは?家事が楽な間取りの事例やメリット、設計のポイントを解説。】

中庭があっても、どのような条件であっても、生活動線・廊下が無い間取りは工夫次第で可能です。その点では、間取りの提案をお願いした建築会社の設計力・技術力を測るのに良いかもしれませんね。
廊下については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【廊下のない家?そのメリット・デメリット、後悔しないための間取り、設計のポイントを解説。】

まとめ
今回は、中庭のメリット・デメリットを詳しく解説し、住まいに取り入れる間取りのポイントや注意点も紹介しました。
中庭を採用しても「光が全然入らない、熱や湿気の逃げ場がなくて全然中庭で過ごせない」となっては困りますよね。日が入らない中庭は、カビや蚊が発生・繁殖の原因となり、生活環境が悪化してしまいます。
魅力的な中庭をつくるために必要になるのは、高い設計力です。

「設計力」が高くなれば「費用」も高くなると考える方も多いと思います。しかしながら、そのようなことはありません。
「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。
こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。