注文住宅において、間取りづくり・間取り決めは、最も重要なパートです。
また、家づくりで後悔している方の多くが「間取りに失敗した」と考えているとのこと。
しかしながら、はじめての家づくりでは、「何から考えていいのか?」・「何をガイドラインにして、間取りの良し悪しを決めたらいいのか?」と思案し、困っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、最高の間取りをつくるための7つのルール・ポイントを紹介。
間取りの良い、悪いは何が基準になるのか?詳しく解説します。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ】は、こちら↓
【PLAN-間取り・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

最高の間取りをつくる7つのルール
まずは、結論からいきましょう。
最高の間取りをつくる7つのルール・ポイントは、次の通りです。
1.理想の暮らしを想像する。
2.その土地のポテンシャルを最大限に活かす。
3.無駄がなく、ゆとりは大きく、自由に遊ぶ。
4.ゾーン・動線を明快にする。
5.適材適所、適量の収納を計画する。
6.間取りにストーリーをつくる。
7.当たり前のことを充実させる。
それぞれ詳しく解説します。

1.理想の暮らしを想像する。
一つ目のルールは、「理想の暮らしを想像する」です。
家づくりをはじめるにあたって、まずは、理想の暮らしは、どのような暮らしなのか、出来るだけ具体的に想像しましょう。

「どのような住まいにするか」は「この先、どのような暮らしを実現していくのか」ダイレクトに影響します。
住まいのデザインは人生のデザイン、住宅設計は人生設計です。
だからこそ、まずは「この先、どのような暮らしを実現していくのか」しっかりと軸を据えて、じっくりと考えることが最も大切なことです。

「注文する前から内容が完成している車の購入」と「フルオーダーメイドの住まいをつくること」は全く違います。当然ながら、異なる思考の順序・スタンスが必要だと考えましょう。
本当に満足できる家づくりをしたいのであれば、どっしりと腰を据えて、ゆったりと専門家と対話することが大切です。どのような要望でも誠実に対応するスペシャリストと建設的な話し合いができれば、失敗や後悔することは無いのではないでしょうか?

そのためには、建築会社・担当者が、未来について話し合えるパートナーに本当にふさわしいか否か、見極めなければいけません。
既製品を買うのではなく、オリジナルを創り上げるのですから。
担当者次第で、出来ることは、ほぼ決まってしまうと考えた方が無難だといえるでしょう。

担当者の質を見極めるためには、「初回の間取りを相談して提案されて終わり」ではなく、さらなる変更や修正などの要望に対して、高い専門性・技術力でどこまで対応してくれるのか?ここに注意しましょう。
手厚いケア・フォロー・メリットを得ることが出来るかどうかは、「細かな要望にどこまで対応してくれるのか(クオリティ・精度・スピード・費用・あらゆる面で)」で決まってきます。

数回の間取りの提案で、自分達の理想の暮らしを決める必要などありません。
何度も、何度も、間取りに修正・変更を重ねながら、自分達がどう暮らしていくのかを考えていけばいいのです。
このようなことに、ゆったりと腰を据えて真摯に向き合いながら、話し合うことが出来、どのような要望でも応えられるのが建築家の設計事務所です。

ちなみに、効率を優先しすぎるあまり、同時に何社も比較し続けると、混乱してしまい、結局うまくいかないことが多いと思います。
信頼関係を築くことも出来ず、ストレスを感じることも多くなり、逆に効率が悪くなってしまうようです。
建設的な話を積み重ねる段階・信頼関係を築いていく段階では、1社に絞って進めていった方が無難だと考えてみてはいかがでしょうか?

具体的な理想の暮らしを想像するにあたっては、「現在」・「少し先」・「遠い未来」、この3つ以上のパートに細分化して、できるだけ具体的に考えましょう。
現在はどのような暮らしをしていて、少し先に子供が成長したらこんな変化があって、遠い未来には自分達にあんな変化があるだろうなー。といった具合です。
自分たちの暮らしのイメージ、ライフスタイルにマッチした住まいを設計していくのが、注文住宅の基本です。

2.その土地のポテンシャルを最大限に活かす。
二つ目のルールは、「その土地のポテンシャルを最大限に活かす」です。
いい建築をつくるには、次の2つに対して明快に応えることが大切です。
1つ目が、内発的な条件。その建築の中で活動する人間が欲する欲求。
2つ目が、外発的な条件。その建築の周囲の制約や歴史などの文脈。
この2つを同時に、総合的に明快に応えた時、素晴らしいと実感でき、快適で心地よく、長く愛される建築が生まれます。

これは住宅も同じです。「その住宅に住む」ことは「その土地で暮らす」ことです。
住まいの外・周囲にも想いを巡らし「どうやって、その土地で暮らすのか」を考えることは非常に大切なことです。

どのような土地であっても、いい面・ストロングポイントと、悪い面・ウィークポイントがあります。
まずは、建築地のどこがストロングポイントで、どこがウィークポイントとなるのかを発見することから始めましょう。
発見したストロングポイントは活かし、ウィークポイントは克服することは、内部空間の快適性・心地よさにもダイレクトにつながります。

ちなみに、土地と家を同時に計画することが家づくりの本来のセオリーです。
土地探しから始める場合には、ぜひ、先に建築会社へ相談しに行きましょう。
このことは、こちら↓の記事でも詳しく解説しています。
【土地と建築会社、どちらを先に決めるのが正解?失敗しない注文住宅・土地探しの秘訣を解説!】

3.無駄がなく、ゆとりは大きく、自由に遊ぶ。
三つ目のルールは、「無駄がなく、ゆとりは大きく、自由に遊ぶ。」です。
大きなゆとりと、ただの無駄が多いことは全く違います。
どれだけ広い床面積を確保したとしても、それが何の機能もなく意味がなければ、ただの無駄です。
家づくりがはじめての方の中には、部屋の畳数だけを注視してしまう方がいらっしゃいますが、あくまで、部屋の畳数は目安・参考程度に留めましょう。
大切なのは、部屋の畳数ではなく、「その面積を効果的に利用できているか」です。

例えば、
・家具の寸法まで考えられ、上手く配置できる部屋の形や寸法の設計になっているのか?
・無駄に広いところがないか?
このようなことをシビアに考え、緻密に設計された思慮深い間取りの場合、そうではない間取りと比べれば、格段に面積を有効活用できます。

一般的には、不必要な無駄があるかないかで、何畳・数坪以上のもの差が生まれてしまうのです。それは費用に換算すれば、何百万円以上になります。
「不必要な無駄に何百万円以上もの費用を使っている。」恐ろしいことだとは思いませんか?

空間を有効活用することで生まれた分の面積で、効果的な余裕を付加したり、+αの部屋を加えることもできます。
+αの部屋は、ランドリールーム・パントリー・ユーティリティルームといった家事の効率性を向上させる部屋もいいでしょう。他にも、ガレージ・屋外収納・書斎・趣味室・といった、遊び・仕事に関する部屋もおすすめです。

こうして出来上がる間取りは、無駄はなくても、ゆとりは大きく、自由な遊びのある魅力的な住まいを実現します。
こちら↓の記事も合わせて、参考にして下さい。
【坪単価に騙される人、もうさすがにいない?相場・平均・比較に意味あるの?】
こちら↓の記事も合わせて参考にして下さい。
【小さな家と大きな家、どちらが良いの!?それぞれのメリット・デメリットとは?】
住まいの中でも、最も無駄になりやすい代表的な場所は、廊下です。
無駄な廊下のない家のつくり方は、こちら↓の記事でも解説しています。
【廊下のない家?そのメリット・デメリット、後悔しないための間取り、設計のポイントを解説。】

4.ゾーンと動線を明確にする。
四つ目のルールは、「ゾーン・動線を明快にする。」です。
一般的には、住宅の中には4つの種類があり、動線には3つの種類があります。
最高の間取りをつくるためには、この3つのゾーンと3つの動線を明快にすることがポイントです。
【3つのゾーン】
・パブリックゾーン
リビング、ダイニング、キッチン、玄関などが該当し、家族全員が交流し、来客者も案内できるような部屋の集まり。
・プライベートゾーン
寝室、子供部屋、書斎などが該当し、個人や夫婦が単独で利用する部屋の集まり。
・サービスゾーン
洗面室、脱衣室、浴室、トイレなどが該当し、身支度を整えたり、家事などをする部屋の集まり。
【3つの動線】
・家事動線
家事動線とは、料理や洗濯、掃除など、家事をする人の動きを表した動線のことです。
・生活動線
生活動線とは、日々生活する中での人の動きを表した動線のことです。
・来客動線
来客動線とはゲストが家を訪れた際の動きを表した動線のことです。

ゾーンと動線は関係性が深く、ゾーンを明快にまとめると、動線も明快になります。
例えば、サービスゾーンがまとまっていれば、家事動線はコンパクトで、効率的な家事が可能です。
パブリックゾーンがまとまっていれば、プライベートゾーンやサービスゾーンへの来客動線の侵入は最小限に抑えることができ、来客を招いたとしても、プライバシーを守ることができますよね。

生活が快適で心地よいものとするために、間取りづくりでは、ゾーン・動線を明快にすることを心掛けましょう。
動線の中でも、最も住み心地に影響を及ぼすのは、家事動線です。
家事動線については、こちら↓の記事でも詳しく解説しています。
【家事動線とは?家事が楽な間取りの事例やメリット、設計のポイントを解説。】

5.適材適所、適量の収納を計画する。
五つ目のルールは、「適材適所・適量の収納を計画する」です。
使い勝手の悪い収納は、住宅の機能性に直結し、生活の効率を悪化させるとともに、物があふれて圧迫感や生活感の原因となり、家全体の住み心地をも悪化させます。
「収納計画で失敗している方は、家づくりに失敗をしている」とさえ言えると思います。
実際、家づくりに失敗したと考えている方の多くが「収納計画」を後悔しているポイントとして挙げているようです。

逆に、使い勝手の良い収納は、生活効率の向上に直結し、生活する上でのストレスを緩和させ、心地よさを生み出します。
時間的にも精神的にも余裕を生み、ゆとりをもった暮らしを実現できる住まいとなるでしょう。
収納計画を成功させることは、家づくりを成功させる第一条件なのです。

けれども、大量の収納を用意すれば良い、というものでもありません。
それでは、ただ、建築コストの無駄遣いしたに過ぎず、暮らしにくい住まいとなってしまいます。
適材適所・適量の収納を設けることや収納方法が適切であることが、収納計画では必要になってきます。
収納計画については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【注文住宅の収納計画。失敗・後悔しない7つのポイント。適切な収納量・割合などを解説。】
ぜひ、参考にしてみてください。

6.間取りにストーリーをつくる。
六つ目のルールは、「間取りにストーリーをつくる」です。
ここでいう「ストーリー」は、言い換えれば「文脈」であり、次の2つを指しています。
それが、意味と緩急です。
それぞれ詳しく解説します。

1.意味
間取りを決める際には、「どうして、その間取りになっているのか」という成り立ちの「意味」を大切にしましょう。
私たち建築家の間取りは、描く線の全てに意味があります。
逆に、一本の線にどれだけの意味・説得力を込められるか、それが設計力だとも言えます。

良い図面は、見れば、すぐにその意図が理解できる他、違和感がありません。
一方で、悪い図面は何の意味があるのか理解できない・違和感を感じる部分があります。もっとひどいものには、プロから見れば、膨大な無駄、言い訳が積み重ねられているだけで意味不明の図面もあります。
「意味」と「言い訳」は違いますよね。
一番恐しいのは、世の中には、「根本的に分かっていない、独りよがりの図面を描く設計士の方が圧倒的に多い」ということです。
建築家・設計事務所であれば、このようなことは基本的にありません。

2.緩急
ある部屋の大きさや形などを決める際には、「緩急」、つまり、その前後の部屋や周辺環境との関係性を大切にしましょう。
全てが広いだけでは、間が抜けてしまいます。
間取り・空間に引き締める部分と、思いっきり抜く部分をそれぞれつくり、緩急・アクセントをつかって、それぞれの空間の個性を相乗効果で引き上げると魅力的な間取り・住まいを実現することができます。

例えば、
・一人で集中したい、籠りたい場所は、それに適するように引き締めた空間をつくる。
・皆でくつろぐための空間は吹抜や余裕ある床面積でつくる。
上記のような相反する空間をつなぎ、「閉じる部分」と「開く部分」を明快にします。
すると、それぞれの空間の性質を高め合い、一人の空間はさらに集中できる場所に、皆の空間はさらに開放的になるのです。このような緩急をつけることで、住まいに豊かな表情が生まれます。

「大きな窓」「憧れの中庭」「開放的な吹抜」といったものはポジティブなもののように思えますが、当然ながら、大きなデメリットもあり、リスクも孕んでいます。そのため、意味や緩急、いわばストーリーのないものであれば、単にネガティブなものになってしまうかもしれません。
逆に、成り立ち・文脈が具体的で説得力のある間取りは、どのような間取りであっても、少なくとも悪い間取りだとは言えません。

こちら↓の記事も合わせて、参考にして下さい。
【中庭のある家のメリット・デメリットを解説。間取りのポイントや注意点は?】
【理想の天井高?高い、低い、ベストは?各メリット・デメリットや設計のポイント。】
【開放感のある家をつくる7つのポイント。間取りやインテリアの設計手法・デザイン。】

7.当たり前のことを充実させる。
七つ目のルールは、「当たり前のことを充実させる」です。
ここでいう間取りにおいての当たり前のこととは、「採光・通風・プライバシー」といった、ごく基本的なことです。
例えば、「暗い住まいが好きな方」もいらっしゃると思います。
好きなものは好きでいいと思います。自分の感性は大切にしましょう。
けれども、暗い空間には非常に大きなデメリットがあることはご存知でしょうか?

暗い家には、次のようなデメリットがあります。
・湿気がたまりやすくカビが発生しやすい。
・生活リズムが乱れやすい。
・気分の落ち込みや不安感、うつ病のリスクが高まる。
つまり、あまりに暗さに特化した家・照明に依存する生活は一般的には健康的な家とはいえません。

魅力的な暗さを持ったムーディーな住まいをご希望の際にも、「緩急」や「可変性」をつかってみてはいかがでしょうか?
例えば、
・「暗い空間」と「明るい空間」を両方つくる。
・建具やカーテン・スクリーンなどで空間の表情を変えられるようにする。
もちろん、デメリット・リスクを理解した上で、暗さに特化するのであれば良いと思います。

換気をすれば、風通しにこだわる必要はないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、風通しを利用しない全面的な機械換気による生活にも、花粉などの空気汚染の影響を受けにくいなどのメリットがあります。
しかしながら、換気と通風、両者は似て非になるものです。本当に心地よく快適な家をつくるのであれば、どちらかがあれば良いというものではありません。
通風の方がスピードは断然早く、また、自然の風が心地よい、という面があるからです。
風通しに配慮しない家と、しっかりと通風が計画された家では、当然ながら、気持ちよさ・快適性に歴然とした差が出てしまいます。

プライバシーはカーテンやブラインドで確保できるから気にしない、と考える方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、プライバシーを守るために、カーテンやブラインドなどの遮蔽物を使えば、窓から外の世界が遮断され、自然の風や光、眺望などの気持ち良さを感じられなくなります。
それでは、大きな窓を作っても建築コストの無駄遣いとなってしまい、逆にもったいないとは思いませんか?

ここで覚えておいて欲しいことは、
「第一に、建築というハードの面の当たり前ともいえる性能を充実させ、快適で心地よい住まいをつくる。
その上で、照明・換気扇・カーテンといったソフトの面・2次的なもので、幅をもたせる。」
この考え方が住宅設計のセオリーだということです。
デメリットを詳しく理解した上で、セオリーから外れる選択肢は良いと思います!

通風計画については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【風通しのいい家。そのメリットと設計のポイント、間取りや窓の配置など。】
窓のデザインについては、こちら↓で詳しく解説しています。
【最高の開口部・窓のつくり方。4つのポイントと手順。住宅の設計デザインが決まる。】

まとめ
今回は、間取りの良い、悪いは何が基準になるのか?詳しく解説。
最高の間取りをつくる7つのルール・ポイントを次のように紹介しました。
1.理想の暮らしを想像する。
2.その土地のポテンシャルを最大限に活かす。
3.無駄がなく、ゆとりは大きく、自由に遊ぶ。
4.ゾーン・動線を明快にする。
5.適材適所、適量の収納を計画する。
6.間取りにストーリーをつくる。
7.当たり前のことを充実させる。

今回、紹介したこと以外にも具体的な設計やデザインのノウハウは無数にあります。
最高の間取りとなるように、1本1本、全ての線が連立方程式を解くように、丁寧に設計された住まいは、とても快適で心地よいものです。そのような住まいを実現するのは、住まい手だけの力だけでは非常に難しいでしょう。
本当に必要なのは、設計や間取りづくりを通じて、自分達の人生・暮らしの計画をつくりあげていくためのパートナー、対話の相手としての設計士です。
とことん付き合ってくれるような設計力のある設計士に出会えれば、まず、家づくりに失敗する可能性は低いのではないでしょうか?

そのために最適なのは、建築家・設計事務所で間違いありません。
しかしながら、設計事務所に依頼すると、どうしても「費用」も高くなると考える方も多いと思います。けれども、建築家・設計事務所によっては、そのようなことはありません。
実は、「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。
こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓