変形地の土地購入、やめたほうがいい?変形地のメリット・デメリット・注意点とは?

土地探しをする際に、三角形や台形、その他、いびつな形の土地「変形地」を目にすると思います。
変形地は、土地価格がお値打ちなのに、どうしても選択肢から外してしまいますよね。
けれども、変形地は、実はポテンシャルが高く、良い土地・掘り出し物件であるケースも多いです。
決して、変形地だからといって、劣悪な土地と決まっているわけではありません。

 

 

そこで今回は、変形地のメリット・デメリット・注意点を解説!
変形地の土地購入は、やめたほうがいいのか?を説明していきます。
本記事で変形地に関する正しく詳しい情報を把握して、理想の家づくり・土地探しにお役立て下さい。

 

変形地の土地購入は、やめたほうがいい?変形地のメリット・デメリット・注意点を解説!

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

【土地探し情報 まとめ】は、こちら↓

【SITEー土地を探す:土地探しに関するブログ一覧】

 

 

 

土地探しをしていると、多種多様な形の土地を目にしますよね。
一般的に、長方形・正方形などの四角形・整形の土地を「整形地」と呼び、それ以外の土地、三角形・五角形などの、いびつな形の土地は「変形地」と呼びます。

まずは、「変形地」の形の中でも代表的な形とその特徴を紹介していきます。

 

 

 

変形地の最も代表的な形は「旗竿地」です。
「旗竿地」とは、道路に接する出入り口からある程度の距離まで細長い「竿状」の部分と、その奥にまとまった広さの「旗状」の部分が一体となった土地のこと。
竿につけた旗のような形状をしていることから、「旗竿地」と呼ばれ、「旗竿敷地」・「敷地延長」・「専用通路」・「路地状敷地」などと呼ばれることもあります。

「旗竿地」については、こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にして下さい。
「旗竿地とは?やめた方がいい?特徴・メリット・デメリット、購入時の注意点を解説!」

 

変形地の土地購入は、やめたほうがいい?変形地のメリット・デメリット・注意点を解説!

 

 

その他として、もちろん、三角形・五角形などのいびつな形の土地も変形地として挙げることができます。
このような変形地の場合、どうしても、デメリットに意識が向いてしまうことでしょう。
例えば、建物の角や壁は、基本的に直角で直線ですが、土地がいびつ形状や角度を持っている場合には、その部分に隙間やデッドスペースがどうしても生まれがちです。特に、角度が鋭い角を持つ形の土地である場合には、土地の隅に建物を寄せて計画することが出来ません。無駄になる部分・面積が大きくなり、建築計画に強い制限が生まれやすくなります。

 

 
しかし、大きなメリットもあります。
土地の面積や形状、状況によっても変わりますが、基本的には、このような変形地は土地価格が相場に比べて、お値打ちです。建築計画・設計次第で、デメリットの解決策、打開策を講じられれば、魅力的な土地になる可能性は十分あり得るのです。

 

変形地の土地購入は、やめたほうがいい?変形地のメリット・デメリット・注意点を解説!

 

 

土地がいびつな形の変形地の場合には、良い家が建てられない、と考えてしまいがちだと思います。
けれども、その多くは、建築計画・設計次第でデメリットを解決・打開することが出来ます。土地の形、例えば、三角形や台形、五角形の土地ならば、その形状に建物も合わせて設計することも可能です。建物がいびつな形になると、無駄な隙間やデッドスペースなども生まれやすいですが、優れた設計力があれば、無駄をなくし、十分な広さ・面積を確保できることでしょう。また、良心的な建築会社であれば、整形でないからといって、建築費用が極端に高くなってしまう、ということもありません。

 

 
土地の形によっては、どうしてもデッドスペースが生じることを避けられないこともあるでしょう。
そのような場合であっても、自転車置場、ガレージ、家庭菜園などに有効利用するなど、外構計画で解決する方法があります。

 

 

それでも、条件の良い土地の方が絶対いいに決まってる!って、良いと思いますよね。例えば、東西に長く、南側に間口を広くとれる整形で平坦な土地は条件が良くて、どうやっても、良い家が建ちそうです。けれども、そういう条件の良い土地は、総じて、土地価格が断然高いです。
土地の金額が高くなれば、お金に余裕がある方以外は、建築費の予算は少なくなってしまうことでしょう。
土地の条件がいい、というのは、良い建築をつくる上では、予算面で大きなデメリットでもあるのです。

 

 

どのような形の土地であっても、良い建物を建てられるか、満足いく家づくりが出来るかどうかは設計次第です。
特に、土地の条件が悪ければ悪いほど、デメリットが多いほど、設計力次第で大化けする可能性は十分にあります。

要は、アイデア・提案力、そして理想を実現する設計力・実現する力こそが大切なのです。

 

変形地の土地購入は、やめたほうがいい?変形地のメリット・デメリット・注意点を解説!

 

 

今回は、変形地のメリット・デメリット・注意点を解説しました。
変形地だからといって、悪い土地というわけでもなく、土地購入をやめたほうがいいわけでもありません。
良い土地であるかどうかは、建築計画・設計次第です。

 

 
土地と建築は、同時に計画するのがセオリーです。
土地探しの段階から、早めに、ハウスメーカー/工務店/設計事務所に相談しましょう。
土地と建築を同時に計画することで家づくりの成功に着実に近づくことが出来ます。

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

土地に関する絶対に把握しておいて頂きたい内容はこちら↓のリンク・記事にまとめています。ぜひ、こちらの記事も合わせて、参考にしてみてくださいね!

【SITEー土地を探す:土地探しに関するブログ一覧】

【失敗しない!土地探しはコレが正解!土地の購入方法まとめ!】

【注文住宅、土地と建築会社、どちらを先に決めるといい?失敗しない家づくり・土地探しの秘訣を解説!】

【土地探しのチェックポイント・注意点を解説!後悔や失敗しない土地選びのためのチェックリスト!】

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 後悔や失敗しない!家づくり・注文住宅の7つのポイント!

  2. 最高の開口部・窓のつくり方。4つのポイントと手順。住宅の設計デザインが決まる。

  3. 坪単価に騙される人、もうさすがにいない?相場・平均・比較に意味あるの?

  4. 一体的な「内と外」を実現するポイントとデザイン手法。中間領域とバッファー。

  5. 廊下のない家?そのメリット・デメリット、後悔しない間取り、設計のポイント。

  6. 失敗しない!土地探しはコレが正解!土地の購入方法まとめ!

  7. 土地と建築会社、どちらを先に決めるのが正解?失敗しない注文住宅・土地探しの秘訣

  8. 最高の間取りの7つのルール・ポイント。間取りの良い悪いは何が基準?

  9. 設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!

  10. 最高のインテリアとは?より上質な内装をデザインする7つのポイント。施工事例。

  1. 照明計画・ライティングデザインの基本。失敗・後悔しない選び方、施工事例。

  2. 耐震等級とは?耐震等級3と2の違い、ポイントや注意点、メリットを解説。

  3. 理想の天井高?高い、低い、ベストは?各メリット・デメリットや設計のポイント。

  4. 建築家・設計事務所の家づくりは高額なのか!?徹底解説!

  5. 「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?

  6. 土地探しのチェックポイント・注意点!失敗しない土地選びのためのチェックリスト!

  7. 住宅の断熱とは?最高の断熱材?メリットや各種類の特徴、注意点や重要ポイント。

  8. アウトドアリビングとは?メリット・デメリット、デザインのポイントや施工事例。

  9. 二階建てのメリット・デメリット!総二階?平屋との比較や施工事例の紹介も。

  10. 中庭のある家のメリット・デメリットを解説。間取りのポイントや注意点は?

TOP
資料請求 お問い合わせ Instagram YouTube