注文住宅の費用完全ガイド|資金計画・内訳・ローン・自己資金まで-家づくりの”お金の話”を一級建築士が徹底解説

はじめに|なぜ「お金の不安」が家づくりの最大の壁になるのか

家を建てようと決めたとき、誰もが最初にぶつかる壁──
それは「結局、いくらかかるの?」というお金の問題です。

間取りやデザインを考えるのは楽しい反面、現実には“予算”が家づくりの輪郭を決めてしまいます。
しかも、注文住宅は自由度が高いために費用が見えにくい。
「後からどんどん増えるのでは?」「予算オーバーになるのでは?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
その背景には、見積もりの複雑さや全体像の不透明さ、優先順位の見極めが難しいといった問題もあるでしょう。

 

 

そこで本記事では、一級建築士としての実体験をもとに、注文住宅にかかるお金の全体像と賢い計画術を徹底解説します。
ぜひ最後まで読み「納得のいくコスト設計」から理想の住まいづくりを始めていきましょう。

 

 

Table of Contents

 

まず最初に、一体、注文住宅はいくらかかるのか?予算全体の目安と考えた方を解説します。

 

まずは「家づくりにかけられる総額」を知る

注文住宅の費用を考えるとき、多くの方が「建物はいくらかかるのか?」に意識が集中しすぎです。
最初に把握すべきなのは建物を含めた全体予算「自分たちが無理なく出せる総予算はいくらか」という視点。
この総予算は、次の式でおおまかに算出できます。

予算総額 = 自己資金 + 住宅ローンの借入可能額

 

 

注文住宅にかけられる予算総額の内訳を表にしました。

項目説明金額の目安
自己資金手持ちの貯蓄のうち、住宅に充てられるお金約300万〜1,000万円
借入可能額年収・年齢・返済負担率・勤務状況などに応じて金融機関が判断年収の5〜7倍が一般的な目安

試算では、たとえば、年収600万円の方が借りられる住宅ローンの目安は、3,000万〜4,200万円程度(年収の5〜7倍)となります。

 

 

ただし、ここで注意点が2つあります。

注意点1.借入額は「無理なく返せる金額」で考える

1つ目の注意点は、「借入可能額(借りられる金額)」だけではなく「無理なく返済できる金額」を考えることです。
金融機関は「返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)」をもとに審査します。しかしながら、人それぞれ状況は違うでしょう。子育てや老後の備え、両親や親族の介護を含めた“人生全体の収支バランス”を考慮して、慎重に借入額を見極める必要があります。

 

 

注意点2.自己資金が必要なのは「頭金」だけではない

注文住宅の資金計画において、「自己資金=建物の頭金」と考えている方は少なくありません。
しかし実際には、自己資金は頭金以外にもさまざまな初期費用の支払いに使われます。特に重要なのが、住宅ローンが実行される前に必要となる現金支出です。

 

 

▼自己資金から支払う代表的な項目
・土地の手付金(購入契約時)
・土地・建物の登記費用
・設計契約金(契約時に一部前払い)
・建築確認申請料
・地盤調査・測量費用
・火災保険料・印紙税などの各種諸費用

これらは、ローン実行前に自己資金で立て替える必要がある支出であり、総額は一般的に100万〜300万円前後になります。
そのため、自己資金が「ゼロ」の状態では、家づくりをスムーズに進めることは難しいでしょう。
「とりあえず建て始めて、あとで考えよう」という進め方はリスクが高く、現実的ではありません。
家づくりに必要な自己資金は「頭金」に限らず、初期費用全体をカバーするために必要だと考えるのが正解です。

住宅ローンについては、こちら↓の記事でも詳しく解説しています。
【住宅ローン・つなぎ融資とは?注文住宅・設計事務所の支払い方法を解説。】

 

 

 

ここまで「予算」について解説しましたが、ここからは「費用」について解説します。

注文住宅の費用と聞くと、多くの人が「建物そのものの価格」だけをイメージしがちですが、実際の家づくりには複数の費用項目が発生します。
主な内訳は、次の図解の通りです。

図解:注文住宅の費用内訳|本体工事費・付帯工事費・諸費用・土地費用

区分内容の説明金額の目安(延床30坪の場合)
本体工事費建物本体の工事費(基礎・構造・仕上げ・住宅設備など)約2,500万円~
付帯工事費建物以外の工事費(外構・地盤改良・造成・上下水道引込・ガス接続など)約200万円~
諸費用各種手数料・登記費用・税金・住宅ローン関連費用・火災保険・引っ越し費用など約100万円〜
土地費用土地代+仲介手数料・登記費・固定資産税清算金など約500万円〜(地域差あり)

ここからは、本体工事費・付帯工事費・諸費用・土地費用、それぞれについて、もう少し詳しく解説します。

 

  

本体工事費とは?|いわゆる「家の本体価格」

本体工事費には、基礎・柱・壁・屋根・内装・キッチンやお風呂などの住宅設備が含まれます。
カタログや広告でよく見かける「建物価格○○万円」はこの本体価格だけを指している場合が多いため、「これだけで家が建つ」と誤解しないよう注意が必要です。

グレードやデザインによって価格の幅は大きく、断熱・構造・自然素材・造作家具などを重視すると費用は上がる傾向にあります。

 

 

付帯工事費とは?|見落とされがちな“外回り”と“敷地の準備費”

付帯工事には、建物以外に必要な環境整備が含まれます。たとえば以下のようなものです。

・地盤改良工事(軟弱地盤の場合は追加費用あり)
・外構(駐車場・アプローチ・フェンス・庭など)
・上下水道やガスの引き込み
・解体工事(建て替えの場合)

これらは土地の状態によって必要になるかどうかが変わるため、土地購入前の調査と事前の見積もりが非常に重要です。

 

 

諸費用とは?|手数料・税金・保険など“見えないコスト”

本体にも付帯にも含まれないけれど、確実に発生する「その他の費用」が諸費用です。代表的なものは以下の通り。

・登記費用(所有権移転・抵当権設定)
・印紙税、登録免許税
・火災保険料、地震保険料
・ローン事務手数料、保証料、金利
・仮住まい費・引っ越し費用(必要な場合)

住宅ローンを使う場合は、諸費用の一部が自己資金で必要になるケースが多いため、事前に計画しておく必要があります。

 

 

土地費用とは?|価格差が激しい“変動要因”

土地費用には、購入価格のほかに以下の諸経費が加わるため注意が必要です。

・仲介手数料(一般的に「土地代 × 3% + 6万円 + 消費税」)
・登記費用(所有権移転)
・固定資産税・都市計画税の清算金
・水道加入金・境界確定費など(地域により)

特に都市部と郊外では土地価格が倍以上になることも珍しくありません。注文住宅の総額を考えるうえで、土地選びが最も予算に影響する要素といえます。

土地選びについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【失敗しない!土地探しはコレが正解!土地の購入方法まとめ!】

 

 

総額の目安

本体工事費・付帯工事費・諸費用・土地費用

すべてを合計すると──
注文住宅の総額は、延床30坪・土地ありのケースで、総額は約3,000万〜4,500万円が一般的なレンジです。

 

 

ワンポイント:広告の「建物価格」に騙されないで

建築会社の広告で「1,500万円からの家づくり!」といった表現を見かけても、それは本体工事費だけであり、実際には少なくとも+500〜1,000万円以上かかるのが一般的です。本当の予算総額を見抜く目を持つことが、後悔しない家づくりへの第一歩だと心得ましょう。

こちら↓の記事も合わせて参考にしてください。
【坪単価に騙される人、もうさすがにいない?相場・平均・比較に意味あるの?】

 

 

 

注文住宅の予算は、きちんと計画していたつもりでも、気がつけばオーバーしていた──
実際、他社の現場では、そんな声が後を絶たないそうです。
なぜそんな事態が起こるのか?
その背景には、多くの人が共通して陥る“見落とし”や“油断”があると考えています。
ここでは「予算が膨らんでしまう典型的な原因」を5つに分けて解説します。

 

 

1. 見積もりの「抜け」に気づかない

注文住宅の見積書は複雑で、見慣れない言葉も多いため、「この金額で家が建つ」と思い込んでしまいがちです。
しかし実際には、見積もりに含まれていない項目があとから追加費用として発生するケースが多く見られます。

▼よく抜けている項目の例
・カーテン・照明器具(施主支給が前提のことも)
・エアコン(部屋数分入れると100万超えることも)
・外構工事(塀・駐車場・庭など)
・登記費用・火災保険(諸費用にまとめられがち)
・地盤改良費(調査後に突然見積もりが出てくる)

見積を手にしたら「この金額に含まれていないものは何か?」を必ず確認しましょう。

 

 

2.要望が増えていく

家づくりの打ち合わせが進むと、「せっかくだから…」と仕様をグレードアップしたくなるのは自然なこと。
しかしその積み重ねが、気づけば数百万単位の予算オーバーにつながってしまいます。

▼代表的なアップグレード例
・床材を無垢フローリングに変更
・造作収納、洗面台の追加
・中庭、吹抜け、スキップフロアの採用
・断熱性能、サッシグレードのアップ

変更を検討する際は、「本当にその価値があるか?」「何を優先するか?」という判断軸を持つことが重要です。
特に、オーダーメイドに不慣れな会社では、標準仕様を前提とした設計が多いため、仕様変更や要望の追加によって、想像以上に費用が膨らむことがあります。

 

 

その点、最初から完全自由設計を専門とする設計事務所に依頼すれば、設計の自由度とコストのバランスを的確にとることができ、結果的にコストパフォーマンスに優れる住まいを実現しやすくなります。

こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料・費用面を解説!】

 

 

3. 土地選びで予算を使い切ってしまう

「立地がいいから」「人気の学区だから」と、土地に予算をかけすぎてしまうと、その後の建築費が圧迫されます。
特に注意すべきは、土地本体の価格以外にも以下のような費用がかかる点です。

▼見落とされがちな土地関連費用
・仲介手数料
・登記、測量、境界確定費用
・解体、造成、地盤改良などの追加工事
・上下水道の引き込み

土地を選ぶ際は、「土地+付帯費用」までを含めたトータルコストで判断しましょう。

 

 

4. ランニングコスト・将来コストを軽視する

初期費用を抑えたいあまり、断熱性能や素材の質を下げてしまうと、光熱費やメンテナンス費が将来的に膨らむ恐れがあります。

▼ランニングコストを軽視した失敗例
・安価な断熱材 → 冷暖房費が高騰
・安いサッシ → 結露・冷気・遮音性の問題
・メンテナンス頻度が高い外壁材 → 数年ごとの大規模修繕費

家は「建てたあとも続くコスト」があることを忘れず、トータルで見たときに損しない選択を心がけましょう。

 

 

5. 「予算配分」の軸がないまま進めてしまう

建物・土地・諸費用・外構など、全体の費用バランスを考えずに進めてしまうと、どこかで無理が生じます。
特に多いのが、「気づけば土地と建物だけで予算の95%を使っていた」というケースです。

▼配分の目安(30坪の注文住宅の場合)
土地費用:30〜40%
建物費用:50〜60%
諸費用・外構・備品:10〜20%

家づくりの初期段階で、「予算配分シート」などを使って全体像を“見える化”することが、失敗しない秘訣です。

 

 

まとめ|冷静な判断が「予算内の理想」を実現する

予算オーバーは、特殊なことではありません。むしろ多くの人が「よく分からないままに、いつの間にか膨らんでいた」と感じています。

しかし、あらかじめ“起こりうる失敗パターン”を知っておくだけで、回避できる可能性は大きく高まります。
このあと紹介する「予算をコントロールするコツ」を参考に、無理のない予算内で理想の住まいを叶えましょう。

 

 

 

ここからは、予算をコントロールするための具体的なコツをご紹介します。
理想をすべて詰め込むのが難しいからこそ、限られた予算の中で「何を優先し、どこで調整するか」が、家づくりの満足度と完成度を大きく左右します。
予算内に収めながらも納得のいく住まいを実現するには、無理に削るのではなく、賢く選ぶ視点と設計上の工夫が重要です。
ここでは、A:優先順位で選ぶ視点と、B:設計段階での工夫C.:総額の明確化という3つのアプローチをご紹介します。

 

 

A. 削るのではなく「選ぶ」

予算を抑える=チープな家にする、ではありません。
本当に大切なのは、暮らしに直結する要素を見極め、「何を残し、何をあきらめるか」を戦略的に判断することです。

図解:削るのではなく「選ぶ」ための指針

優先度残すべき要素調整可能な要素
採光・動線・断熱性能・耐震等級内装仕上げ・収納量
天井高・外構デザイン建具や照明のグレード
玄関の広さ・床面積の一部バルコニー・予備室・廊下の長さなど

「暮らしの質に影響するかどうか」を基準に、優先順位を明確にしましょう。

 

 

B. プラン段階で調整する

建築費を無理なく抑える最大のポイントは、「仕様を下げる」ことではなく、設計そのものを見直すことにあります。無駄のないプランを最初から組めば、余計なコストがかからず、トータルで質の高い家になります。

▼具体的な設計的工夫
・シンプルな総2階建てにする(凹凸を減らす)
・屋根形状を簡素化する(寄棟→片流れなど)
・水回りの配置をまとめて配管コストを抑える
・廊下を少なく、空間を効率化する

複雑な形・広すぎる床面積・分散した水回りは、コスト増の温床になります。設計段階でのコントロールこそが最も効果的です。

 

 

C. 「総額の見える化」で迷いを減らす

予算コントロールを成功させるうえで、最も基本的かつ効果的なのが「全体像を可視化する」ことです。
土地・建物・諸費用・外構・家具などをすべて含めた“家づくりにかかるお金の総額”を、プラン初期の段階で整理しておくことが重要です。
実際、多くの失敗は、「建物価格だけに意識が向いていた」「外構や諸費用の存在を深く理解していなかった」といった、家づくり全体のコスト構造を断片的にしか把握していなかったことに起因しています。

早い段階で、エクセルなどで「資金配分表」を作りましょう。

▼資金配分表の内訳
・土地費用(仲介手数料・登記費・造成費込み)
・建物本体価格(延床面積×坪単価で仮算出)
・付帯工事費・外構費
・諸費用(登記・ローン・保険・引っ越し等)
・家具・家電・照明・カーテンなどの生活準備費

このように「資金配分表」を作って全体像を可視化しておけば、予算の過不足や優先順位、ゆとり枠を事前に把握でき、冷静かつ戦略的な判断につながります。

 

 

 

ここからは、資金計画の立て方、住宅ローン・自己資金・諸費用のバランスについて解説します。

建築費を抑える工夫だけでなく、「どのようにお金を準備し、どう配分するか」という資金計画そのものの設計も、家づくり成功のカギです。理想のプランがまとまりかけても、資金面で無理が生じれば、それは持続可能な理想の暮らしとは言えません。

ここでは、現実的で安心感のある資金計画を立てるための2つの視点をご紹介します。

 

 

A. 毎月の支払いをベースに「逆算」する

住宅ローンを考えるとき、つい「いくらまで借りられるか?」という視点になりがちですが、本当に重要なのは「いくらなら無理なく返していけるか?」という日々の家計からの逆算です。

目安としては、世帯年収に対する返済負担率を25%以内に抑えるのが理想とされます。

項目内容金額例(目安)
世帯年収600万円
毎月返済額返済負担率25%以内~125,000円
借入可能額金利1.2%、35年返済と仮定約4,200万円

このように、「月々いくらまでなら安心して払えるか?」を基準に借入額を算出することで、生活水準を落とさず、将来の出費(教育・老後)も見据えた計画が立てられます。借りられる上限ではなく、「返せる額」で考えること。これが資金計画の基本です。

 

 

B. 諸費用のための現金を残しておく

住宅ローンではすべての費用を借りられるわけではありません。
登記費用やローン保証料、火災保険、印紙税、引っ越し費用など、ローン対象外の支出が意外と多く発生します。
これらの「現金での先払い費用」に対応するため、最低でも100万〜300万円程度の自己資金は確保しておくことをおすすめします。
自己資金ゼロでは動き出せないのが現実で、特に、土地購入や設計契約などはローン実行前に支払う必要があります。安心して家づくりを進めるためには、「ローンに頼る部分」と「現金でまかなう部分」の境界を明確にしておくことが重要です。

 

 

 

Q. 注文住宅って、最終的にいくらかかるんですか?

A. 土地ありで3,000万〜4,500万円、土地から購入する場合は4,000万〜6,000万円が一つの目安です。
建物本体の価格に加え、地盤改良・外構・登記・火災保険などの“見えにくい費用”が多く発生します。
また、土地代はエリアによって大きく異なり、都市部では総額が膨らみやすい傾向があります。

 

 

Q. 注文住宅は予算オーバーしやすいって本当ですか?

A. 一般的には、その傾向にあるようです。初期見積もりの精度が甘かったり、要望の追加や仕様変更が重なることで費用が増える傾向があります。
また、外構・カーテン・照明などが「別途工事」として扱われ、見積もり外になっていることも。
想定外の費用を事前に洗い出しておくことが、予算管理のカギです。

私たちの設計事務所は、最終、予算通りに調整します。

 

 

Q. 建築費を安く抑えるには、どうしたらいいですか?

A. 設計段階で建物の「形」と「構造」を工夫するのが最も効果的です。
たとえば総2階・片流れ屋根といったシンプルな形状にすることで、構造が合理化され工事費が抑えられます。
素材や設備のグレードを落とすより、「設計」で無駄を省くほうが満足度を保ちやすくなります。

無駄の省き方については、たとえば、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【廊下のない家?そのメリット・デメリット、後悔しない間取り、設計のポイント。】

 

 

Q. 自己資金はいくら必要ですか?

A. 最低でも100万〜300万円程度の現金を確保しておきましょう。
土地契約の手付金や登記、火災保険、住宅ローン手数料など、ローンでまかなえない支出が多数発生します。
完全に自己資金ゼロで家を建てるのは、現実的には非常にリスクが高いです。

 

 

Q. 頭金なしでも家は建てられますか?

A. フルローン(頭金ゼロ)でも家を建てることは可能ですが、リスクが高く注意が必要です。
返済額が膨らむことで生活費を圧迫し、教育費や老後資金にしわ寄せが出ることもあります。
住宅ローンは「借りられる額」ではなく「返せる額」で考えるべきです。

 

 

Q. 諸費用って、どれくらいかかるものですか?

A. 一般的には建物価格の5〜10%、100万〜300万円程度が目安です。
登記費用、ローン手数料、火災・地震保険、地鎮祭費、引っ越し費用などが含まれます。
見積書にすべて明記されていない場合もあるので、必ず担当者に詳細を確認しましょう。

 

 

Q. 見積書のどこをチェックすればいいですか?

A. 「含まれていないもの」が何かを見極めるのが最も重要です。
エアコン・カーテン・照明・外構・地盤改良などが抜けていることが多く、安く見せるために意図的に省かれていることもあります。
本体価格だけでなく、総額での比較が判断の基本です。

 

 

Q. ローンはいくらまで借りられますか?

A. 年収の6〜7倍が目安とされますが、大切なのは「返せる額」で逆算することです。
月々の返済額が10万円を超えると、家計に占める負担が大きくなりやすくなります。
教育費や将来のライフイベントも含め、無理のない返済計画を立てましょう。

 

 

Q. 土地がないときは、どのくらい余分に見ておくべきですか?

A. エリアにもよりますが、都市部では土地代に2,000万〜3,000万円、郊外で1,000万円前後が目安です。
さらに、仲介手数料・登記・水道引込・造成工事などを含めて、建物費用に加えて500万〜1,000万円程度の諸費用も必要になるケースがあります。

 

 

 

家づくりにおいて「自由」を左右するのは、間取りやデザインではなく、お金の見通しが立っているかどうかです。

「いくら借りられるか」ではなく、「いくらかけていいか」を明確にすること。
そして、建物・土地・諸費用、将来の暮らしまでを見据えて、正しく予算を配分すること
たったそれだけで、家づくりの迷いや不安は、驚くほど少なくなります。

 

 

資金の不安を、建築家と一緒に整理しませんか?

私たちの設計事務所では、資金に関する不安や疑問も、丁寧に確実にクリアにしていきます。

・何に、いくらかけるべきか?
・自己資金は、どれくらい確保すべきか?
・住宅ローンは、無理なくどこまで組めるのか?

建築の前に、まずはお金のことから。
どんなことでも、お気軽にご相談頂ければ、一級建築士が伴走しながら一緒に解決していきます。

 

 

土地・資金・暮らし・デザイン──
バラバラになりがちな情報を、一つの視点で統合できるのが、私たちの家づくりです。

「まずはお金の話から聞いてみたい」
「土地や予算の整理から相談したい」
──そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。

この記事を執筆した建築家の作品は、こちら↓でご覧いただけます。

 

HPhttps://studio-tabi.jp/

資料請求・オープンハウスなどhttps://studio-tabi.jp/project/event/

YouTubehttps://studio-tabi.jp/project/youtube/

Instagramhttps://www.instagram.com/tawks.tabi/

#注文住宅 #完全自由設計 #設計事務所 #家づくり #注文住宅のお金 #建築家住宅 #名古屋注文住宅 #岐阜注文住宅

 

 

 

この記事の内容は、実務経験に基づいていますが、より客観的な情報を知りたい方のために、以下の公的機関のリンクも併せてご紹介しておきます。住宅ローンや資金計画に関して、信頼性の高い情報源として参考にしてください。

住宅金融支援機構|フラット35 借入額シミュレーション
 → 月々の返済額・借入可能額を試算できる公式シミュレーター。住宅ローンの基本指標に。 

金融庁|住宅ローンの基礎知識(教育用コンテンツ)
 → 金利タイプ・返済計画・注意点など、制度の理解に役立つ基礎情報を掲載。

国土交通省|住宅市場動向調査(令和5年)
 → 注文住宅の平均取得費用・自己資金割合・住宅ローン利用率などをデータで把握できる。

国税庁|住宅取得資金に係る贈与税の非課税制度
 → 両親からの援助で家を建てる場合に活用できる、非課税制度の公式解説ページ。

国税庁|住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
 → 住宅ローンを利用する全ての人に関係する減税制度。

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 建築家・設計事務所の“保証”とは?設計・施工・アフターを徹底解説

  2. 注文住宅の収納計画-後悔・失敗しないために|収納が足りない原因と適切な量・配置・割合 “7つのポイント”

  3. 注文住宅で失敗しない窓の選び方|開閉方法・形状・位置別に種類・特徴・メリット・デメリット

  4. 設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!

  5. 坪単価の「落とし穴」とは?|比較で後悔する前に知るべき“相場のウソと本質”

  6. 建築家にもタイプがある?|設計事務所の3分類 – 前衛・匠・大御所の違いとあなたに合う依頼先の見つけ方

  7. 土地探しが先か?建築会社が先か?|注文住宅で失敗しない土地選びと依頼先の順番とは?

  8. 【注文住宅】最高の間取りとは何か?|家づくりで後悔しない“7つのルール”-間取りの良し悪しの判断基準とは?

  9. 家づくりで後悔しないために|注文住宅で絶対知るべき7つの家づくりポイント

  10. 注文住宅の土地探しで後悔しない方法|失敗を防ぐ選び方と確認すべき注意点

  1. 【平屋の注文住宅】その人気の理由とは?メリット・デメリット・注意点|“ラクな動線・楽しい暮らし”の工夫実例

  2. 【注文住宅の照明計画】おうち時間を楽しむライティングデザイン|後悔しない照明の選び方と部屋別ライティング術

  3. 【注文住宅の天井高】2400mmより“高い天井”と“低い天井”、どちらが快適?|メリット・デメリットと暮らしに合う選び方

  4. 家事動線がいい家の間取りとは?|注文住宅で家事がラクになる設計の工夫・5つのポイント

  5. 耐震等級とは?1・2・3の違い・メリット・注意点を比較|耐震等級3がベスト?

  6. 建築家の設計事務所 vs 設計士の工務店-“決定的な違い”とは?|注文住宅で後悔しない選び方

  7. 【アウトドアリビング】注文住宅で人気の“屋外リビング”とは?|暮らしを豊かにする魅力と設計の工夫-建築家が実例で紹介!

  8. 【断熱・完全ガイド】注文住宅の断熱を徹底解説|基本・性能・種類・メリット・注意点-“世界で最も優秀な断熱材”とは?

  9. 土地探しで損しない!値引き交渉の成功術と土地選びの注意点

  10. 【完全ガイド】建築家・設計事務所との家づくりの流れ|相談〜契約・見積・工事・完成後のアフターまで

TOP
オープンハウス イベント 資料請求 お問い合わせ