せっかく注文住宅や家づくりをするのであれば、断熱性能にこだわり、夏には涼しく、冬には暖かい住まいにしたい方は多いことでしょう。
そのためには、優れた断熱材を採用することは、最も重要なことの一つです。
しかしながら、世界で最高・最も優秀な断熱材をご存知ない方は多いのではないでしょうか?
また実は、断熱材の役割・機能は、断熱だけではないことをご存知ない方も多いと思います。

そこで今回は、断熱材・断熱のメリットや種類ごとの注意点、重要なポイントを詳しく解説。
世界で最高、最も優秀な断熱材とは?断熱材の正体も紹介します。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【住宅性能・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ】は、こちら↓
【FUNCTION-これだけは知っておきたい住宅性能の基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

断熱とは何か?
まずは、基本を整理しましょう。
「断熱」とは何か?その定義を解説します。
住まいの断熱とは、内部と外部を仕切る「屋根」・「壁」・「床」に熱伝導率が低い素材を用いることで、熱の移動を防ぎ、外部の熱の影響を内部が受けにくいように工夫することをいいます。

外皮平均熱貫流率(UA値)
断熱性能を客観的に判断するための指標には、「外皮平均熱貫流率(UA値)」がよくつかわれます。
住宅の断熱性能を表す数値で、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を外皮の総面積で割った値です。
UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを示します。

断熱と遮熱の違い
断熱の意味をよく理解するために、混合しやすい「遮熱」との違いを理解しておきましょう。
「断熱」と「遮熱」は、よく似ている言葉のようですが、意味が異なります。
遮熱は、太陽の直射日光など遮ることで温度上昇を抑えること。
断熱は、気温の高低によらず、外気温の影響を抑えること。
住宅の設計には、どちらも重要な言葉ですが、混合しないよう注意しましょう。

世界最高の断熱材とは?
続いて、世界最高の断熱材を紹介します。
これを知れば、情報や専門知識が多すぎて、ややこしい「断熱」をクリアに理解できるようになるかもしれません。
最高の断熱材は「空気」。
実は、世界で最も優秀な断熱材は、空気(ガス)なのです。

断熱材の性能の指標には、外皮平均熱貫流率(UA値)の他に、熱伝導率 λラムダ W/m・Kが使われます。
この熱伝導率の数値が小さいほど熱を伝えにくく、高性能な断熱材の材料だといえます。
そして、こちら↓が物質の熱伝導率一覧です。
物質の熱伝導率一覧 λ[W/m・K]
物質 | 温度[℃] | 熱伝導熱 |
アルミニウム | 0 | 236 |
鉄 | 0 | 83.5 |
銅 | 0 | 403 |
銀 | 0 | 428 |
コンクリート | 0 | 1.6 |
ガラス | 常温 | 0.55~0.75 |
塩ビ・樹脂 | 0 | 0.17 |
乾燥木材 | 18~25 | 0.15~0.25 |
水 | 10 | 0.582 |
氷 | 0 | 2.2 |
乾燥空気 | 0 | 0.0241 |
アルゴン | 0 | 0.016 |
ご覧のように、あらゆる素材と比べ、「乾燥空気」はλ=0.0241と、圧倒的に断熱性能に優れているのです。
ちなみに、「空気」よりも熱伝導率が小さいものは、アルゴンガスや真空、フロンガスしかありません。
しかしながら、コストやその汎用性などを考慮すれば、世界最高の断熱材は空気だというのは間違いないでしょう。

断熱材の正体
さて、ここまでで、世界で最も優秀な断熱材は、空気(ガス)だと理解して頂けたのではないでしょうか?
しかしながら、住宅に使われる断熱材は、グラスウール、吹付断熱、スタイロフォームなどが一般的ですよね。他にも、断熱材は多くの種類があり、特徴も様々です。

けれども、原理・原則は全て同じ。
「空気」こそが断熱材の正体。
つまり、
全ての断熱材は、できるだけ多くの空気を動かさないように閉じ込めることで断熱する。
断熱材は、グラスウールであっても、吹付断熱やスタイロであっても、内部にできるだけ小さな空隙・セルに静止空気が生まれるように加工してあり、内部にたくさんの空気を抱え込むことで、断熱しているのです。

ちなみに、ダウンや羽毛布団も、羽毛が空気を動かさないように内包することで体温を閉じ込めています。
カーテンやスクリーンも、閉じれば、その裏側、窓との間に空気の層が生まれるため、断熱になります。
複層ガラスも、ガラス同士の間に空気層があることで断熱します。
この原理原則は、情報や専門用語が多すぎて分かりにくい「断熱」のことを網羅的に理解するのに、とても役立ちます。ぜひ、おさえておきましょう。

断熱のメリット
次に、住まいにおける断熱のメリット・役割を整理しましょう。
住まいの断熱性を高めると、次のようなメリットがあります。
1.住まいの快適性が向上する。
2.光熱費を削減できる。
3.家の寿命が長くなる。
それぞれ詳しく解説します。

1.住まいの快適性が向上する。
1つ目の断熱のメリットは、「住まいの快適性が向上する」です。
断熱性能を高めれば、それだけ外気温に影響されることはなく、住まいが快適になります。
空調設備がない部屋や廊下であっても、温度差が少なく、家のどこにおいても快適性が向上します。

家の中で、部屋ごとの温度差が少なくなることは、ヒートショック現象の予防にもなります。
ヒートショック現象とは、急激な温度変化によって血圧が大きく上下し、血管や心臓に負担がかかることで起こる健康被害です。
失神や不整脈、脳卒中や心筋梗塞などの発作を引き起こし、命に関わることもあります。

2.光熱費を削減できる。
2つ目の断熱のメリットは、「光熱費を削減できる。」です。
断熱性能が高いと、外部に熱が逃げなくなるので、冷暖房を使用した際の効率が向上します。
また、冷暖房で調整した室温は、長時間保たれるので、総じて、光熱費を削減することにつながるのです。

3.家の寿命が長くなる。
3つ目の断熱のメリットは、「家の寿命が長くなる。」です。
断熱性能が高くなると、カビの原因となる結露が発生しにくくなります。
逆に、断熱性能が低ければ、壁内や床下で、内部結露が起こりやすくなり、家の寿命を縮めてしまうことにつながりやすいのです。
高温多湿の気候である日本では、断熱は家の寿命を伸ばすためには必要不可欠だと言えるでしょう。

断熱・3つの重要ポイント、注意点
続いて、断熱を検討する際に大切にしたい重要ポイント、注意点をおさえておきましょう。
重要ポイントは、次の3つです。
1.弱点をつくらない。気密性など。
2.断熱材の性能・特徴を知る。
3.窓の性能にこだわる。
それぞれ詳しく解説します。

1.弱点をつくらない。気密性など。
断熱の重要ポイント、1つ目は「弱点をつくらないこと。」です。
どれだけ材料、厚みなどこだわったとしても、断熱に弱点があると、そこから内と外の熱交換が生まれ、意味がありません。
そのため、「弱点をつくらないこと」は、断熱において、最重要ポイントだといえるでしょう。

弱点をつくらないようにするために、注意したいのは「気密性」です。
住宅は、基本的に、様々な箇所で隙間ができるものですが、その隙間をどう対処するかが重要です。
対処が甘く、気密性が低い場合には、設計通りの断熱効果は得られません。

特に、建材がぶつかり合う接合部であったり、玄関ドア・窓といった開口部の隙間には、注意が必要です。
計画通りの十分な断熱効果を得るためにも、隙間部分には徹底した密封加工を施しましょう。

2.断熱材の性能・特徴を知る。
断熱の重要ポイント、2つ目は「断熱材の性能・特徴を知る。」です。
断熱材としての建材には、多くの種類があります。
断熱性能の高い建材を選びたくなりますが、断熱性能だけで建材の良し悪しを判断したり、検討することは非常にリスキーです。

・防湿性に優れているか?
・時間の経過とともに性能が落ちやすくないか?
・コストが高くないか?
このような断熱材の性能・特徴を正しく知り、適材適所で採用することが重要です。
断熱材の種類、それぞれの特徴については、後ほど、解説します。

3.窓の性能にこだわる。
断熱の重要ポイント、3つ目は「窓の性能にこだわる」です。
実は、家の中で最も外気の影響を受ける箇所は、「窓」です。
夏の強い日差しや冬場の冷気などの影響を、窓はダイレクトに受け、冬には室内の6割ほどの暖気が窓などの開口部から流出し、夏には室内に侵入する熱の7割以上が窓などの開口部から入ってくるそうです。

つまり、「窓」は、住宅における断熱の弱点部位だといえます。
この窓に、熱伝導を低く抑えた高性能の樹脂サッシ、遮熱効果の高い複層ガラスやLow‐Eガラスを採用することは、家全体の断熱としても重要なのです。
窓の断熱については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【「窓」で断熱・気密性能は決まる!サッシやガラスの種類、メリット・デメリット、注意点。】

断熱材の種類と特徴
続いて、断熱材の種類と特徴を紹介します。
住宅に採用される代表的な断熱材は、次の5つです。
1.グラスウール
2.ロックウール
3.セルロースファイバー
4.ポリエチレンフォーム
5.ウレタンフォーム
それぞれ詳しく解説します。

1.グラスウール
グラスウールとは、ガラスを主原料として高温で溶かしてミクロン単位の細い繊維にし、綿状に加工した断熱材です。
【メリット】
・コストパフォーマンスが良い。
・燃えにくく、害虫被害が少ない。
・防音効果がある。
【デメリット】
・耐水性が低い。
・施工に技術が必要。
・耐久性に劣る

2.ロックウール
ロックウールとは、鉄炉スラグや玄武岩、安山岩などの鉱物原料を高温で加工し、それを綿繊維常に加工してつくられた断熱材です。
【メリット】
・断熱効果に優れている。
・効果が長持ちする。
・防音・吸音性があり音を抑える効果がある。
【デメリット】
・価格が高い。
・湿度に弱い。

3.セルロースファイバー
セルロースファイバーとは、新聞紙や古紙を原料とした断熱材です。
【メリット】
・断熱性能や調湿性能が高い。
・防音性能が高い。
・防火性能が高い。
・防虫・防カビ性能が高い。
・壁体内の結露防止効果がある。
【デメリット】
・価格が高い。
・施工日数がかかる。
・壁内での沈下が起きる。
・素材が落下する。
・施工できる業者や採用できる住宅会社が限られる。

4.ポリエチレンフォーム
発泡プラスチック系の住宅用断熱材としては最も一般的に使われていて、ポリスチレンを主成分として、難燃剤を混ぜて発泡させ、成形した断熱材です。
【メリット】
・熱伝導率が低く、断熱性能が高い。
・耐水性に優れている。
・熱伝導率が低く、断熱性能が高い。
【デメリット】
・火や熱に弱い。
・シロアリに弱い。

5.ウレタンフォーム
断熱材ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂でできた断熱材です。
【メリット】
・断熱性能が高い。
・水、湿気に強い。
【デメリット】
・耐火性能が弱い。
・シロアリに弱い。

まとめ
今回は、断熱材・断熱のメリットや種類ごとの注意点、重要なポイントを詳しく解説。
世界で最高、最も優秀な断熱材とは?断熱材の正体も紹介しました。

最後に、少しだけアドバイスさせて下さい。断熱性能を高めることは、快適で心地よい住まいを実現するための「手段」です。注目しすぎて、断熱性能が高いことが「ゴール」になってしまわないようにしましょう。
家づくり・注文住宅では、何かに特化してこだわるのではなく、全体を俯瞰し、機能・使い勝手・性能・デザインなど全ての面をバランスよく高めることが大切です。

断熱性能が高いだけでは、住まいの魅力は多く生まれません。住まいの魅力を担保するために断熱性能を考える、このような思考の順序が大切ではないでしょうか?
一般的に言えば、非常に極端なことをしなければ、快適で心地よい住まいを実現できるだけの断熱性能は十分に出せます。あまり執着しすぎると、バランスの悪い住まいづくりになってしまいますので注意しましょう。

また、「断熱性能」「断熱等級」という文言をよく広告で目にするのではないでしょうか?
「断熱性能」「断熱等級」という文言が広告で使われる理由は次の2つでしょう。
1つ目は、数値で表せられるので分かりやすいからです。
2つ目は、たとえ技術力・提案力のない建築会社であっても断熱性能は容易に高められるからです。
実は、断熱性能を高めることは非常に簡単なことなのです。どの建築会社であっても、要望があれば、まず対応してくれることでしょう。つまり、「断熱性能」で建築会社を選ぶことには、あまり意味がありません。

本当に大切になのは、その住まい唯一無二の素晴らしい魅力があること、機能性・性能とデザイン性を両立するように丁寧に設計することです。そのためには、設計力・アイデア・提案力が必要であり、住まい手だけでは難しく、設計士・建築家ならではのものでしょう。
しかしながら、設計事務所に依頼すると、どうしても「費用」も高くなると考える方も多いと思います。けれども、建築家・設計事務所によっては、そのようなことはありません。
実は、「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。
こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。