土地を探す際、前面道路の幅員や方位をあまり気にされない方も多いのではないでしょうか?
けれども、前面道路は建築計画に大きな影響を与える非常に重要なポイントです。
前面道路を軽視していると、思わぬトラブルへと発展しまうことも。。。

そこで今回は、前面道路の幅員・方位ごとのメリット・デメリットを説明し、それによって、建築計画はどう変わるのか、解説します。
土地探しや家づくりを始めようとされている方、すでに検討を進めている方は、ぜひ、この記事で要点をおさえていきましょう!

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【土地探し情報 まとめ】は、こちら↓

道路幅員と接道義務
実は、建築基準法によって、道路幅員と接道義務というものが定められています。
それぞれ詳しく解説します。
道路幅員
まずは、道路幅員について解説します。
建築地が接道する道路、すなわち、前面道路の幅員は4m以上でなければいけません。
しかしながら、都市計画などで整備されていない道路は、現在でも幅4m未満であることが多いです。
既存建物の除却などは必要ありませんが、新築の場合は、幅4m未満であれば、「セットバック」が必要です。
セットバックとは、道路の境界線から一定の距離だけ後退させた位置を設計計画上の敷地境界線とみなすことをいいます。

接道義務
次に、接道義務について解説します。
建築地は、建築基準法上の道路に2m以上接しなければなりません。
そのため、接道の間口の長さによっては、その敷地が建築不可となる場合があります。

道路ではない道
実際は道路のように使われている道であっても、建築基準法の道路とは認められないものがあります。
そのような、ただの道ともいうべきものは、どのようなものかを説明していきます。

建築基準法で道路と定めらている道は、その周辺エリアの人たちの暮らしのために存在していて、安全な通行・避難のための道です。
対して、建築基準法の道路に該当しない道は、そうではない道です。
例えば、農道、林道、里道、堤防道路、港湾施設道路、誰かが所有する道、認定を受けていない道などがあります。

基本的には、建築基準法の道路に該当しない道にしか接道しない場合は、原則、増改築・建築などは出来ません。
建築審査会の許可を受けることで建築を認められる場合もあります。
建築計画を進める際は、道路のように見えたとしても、敷地に接する道がどのような道なのか、しっかりと調査しましょう。役所の窓口で、すぐに聞くことが出来ます。

道路幅員の違いによるメリット・デメリット
ここからは、道路幅員の違いによるメリット・デメリットをご説明します。
代表的な例として、前面道路の幅員が4m・6m・8m、この3パターンであった場合を例に解説します。

4mの前面道路
車1台が通れるほどの幅で、昔からある住宅地に多いです。
〈メリット〉
土地価格がお値打ちな場合が多い。
交通量が少なく、車は低速で走るので、安全性は高い。
大型車は通行出来ないので、閑静な環境であるケースが多い。
〈デメリット〉
路上に駐車することは出来ない。
車のすれ違いができないケースがあるなど、運転する際は不便。
道路幅が狭いので、日当たりが悪いことも。

6mの前面道路
車がすれ違うことができるほどの幅で、大規模な住宅地に多いです。
〈メリット〉
車同士のすれ違いが可能。
駐車禁止エリアに該当しなければ、路上駐車も可能。
日当たりや通風が良好。
〈デメリット〉
4mの場合よりも、土地価格が高いケースが多い。
交通量が多くなり、騒がしくなることも。

8mの前面道路
中央線がある道路で、交通量が多い。
〈メリット〉
日当たりが抜群に良い。
都市計画により整備されている。街並みが新しく、綺麗な場所も多い。
〈デメリット〉
土地価格が高いケースが多い。
交通量が多く、騒音が発生することも多い。
大型車の交通量も多く、速度を出す車も良いので、安全性に注意が必要。

前面道路・方位別のメリット・デメリット
前面道路については、道路の方位、どの方角に前面道路があるのか、ということも重要です。
一般的には、1番日当たりの良い南側に前面道路があるのが良い土地であると考えられています。
けれども、南側の場合にも、大きなデメリットがあります。

そこで、ここからは方位別のメリット・デメリットについてお伝えします!
どの方位に道路があるのかによって、日当たりなどの条件が変わりますので、注意して確認していきましょう。

南側道路
まずは、敷地南側に前面道路がある場合のメリット・デメリットを紹介します。
〈メリット〉
日照条件が良くなる可能性が高い。
通風も比較的良くなる。
〈デメリット〉
一般的に人気が高いため、比較的、土地の価格が高いケースが多い。
南側に庭・LDKが作られることが多いので、前面道路に対してプライバシーの配慮が必要。

北側道路
次に、敷地北側に前面道路がある場合のメリット・デメリットを紹介します。
〈メリット〉
道路と反対側に庭・LDKが作られること多いので、前面道路からはプライバシーが保護されやすい。
土地の価格が比較的、お値打ちなことが多い。
〈デメリット〉
隣地の高さや離隔距離によっては、日当たりが悪い場合がある。

東側道路
続いて、敷地東側に前面道路がある場合のメリット・デメリットを紹介します。
〈メリット〉
朝日が入りやすく、午前中は明るい家となりやすい。
南側道路よりも、比較的、土地の価格がお値打ちなケースが多い。
〈デメリット〉
南側の隣家との距離が近いと、日照条件が悪い。

西側道路
最後に、敷地西側に前面道路がある場合のメリット・デメリットを紹介します。
〈メリット〉
一般的な生活の時間帯での日照時間が東側道路の場合よりも長くなる。
南側道路よりも、比較的、土地の価格がお値打ちなケースが多い。
〈デメリット〉
南側の隣家との距離が近いと、日照条件が悪い。
西日の影響を強く受ける。

メリットは生かし、デメリットは対策する。
前面道路・方位別のメリット・デメリットを解説しました。
メリットは生かし、デメリットは対策したいところですが、そのためには、設計デザインが重要です。
例えば、南側道路でなくとも、2階リビングやハイサイド窓などの工夫次第で、日照条件は克服することが出来ます。
住宅会社は、まずは敷地の問題点・メリット・デメリットを整理するのはマストです。その上で、提案して頂きましょう。

まとめ
今回は、前面道路の幅員・方位ごとのメリット・デメリットを説明し、それによって、建築計画はどう変わるのか、について解説しました。
土地探しの際は、ロケーション・価格・広さや形だけでなく、前面道路も重要だということがご理解頂けたかと思います。
建築と土地は、同時に総合的に計画するのが正解です。土地探しの際は、まずは不動産会社ではなく、住宅会社に相談してみましょう。

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
土地に関する絶対に把握しておいて頂きたい内容はこちら↓のリンク・記事にまとめています。ぜひ、こちらの記事も合わせて、参考にしてみてくださいね!
【失敗しない!土地探しはコレが正解!土地の購入方法まとめ!】