“Less is More.”|本当に魅力的なシンプルデザインとは?-注文住宅・家づくりの美学と本質

注文住宅・家づくりをする中で「シンプルなデザイン」に注目している方も多いのではないでしょうか?

しかしながら、注意して頂きたいのは、「シンプルなデザイン」は「単なる手段」だということです。
実は、シンプルなだけでは魅力は生まれません。寂しく、面白みのない住まいになってしまいます。

 

 

では、シンプルでありながら魅力のある設計デザインを実現するには、どうしたらいいのでしょう?
この方法を知っている方は、それほど多くはないのではないでしょうか?

そこで今回は、シンプルでも魅力的な設計デザインを実現する考え方を紹介。
ミニマリズムな建築を理解するためのコンセプト”Less is More.”についても詳しく解説します。

ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

 

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

【設計/デザイン・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめは、こちら↓

【DESIGN-設計/デザイン・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

 

 

 

まずは、「シンプルなデザイン」のメリットから整理しましょう。

「シンプルなデザイン」のメリットは次の2つです。
・時を経ても飽きがこない。
・建築費用を抑えられる。

マイホームは、これからの生涯ずっと住み続けるものです。普遍的な価値になり得るシンプルなデザインであれば、飽きてしまうことはなく、シンプルで装飾などがないのでコスト削減にも貢献します。

 

 

けれども、注文住宅・家づくりにあたって、絶対に忘れて欲しくないことがあります。

「シンプルなデザイン」であることは、単なる「手法」。「ゴール」ではない。

つまり、シンプルなだけでは「魅力」はそれほど生まれないのです。

 

 

 

では、住まいの「魅力」を何に求めるべきなのか?しっかりと整理しましょう。

住まいの「魅力」を形のある「物」に求めようとします。
例えば、おしゃれな形、素材、色、柄、装飾など。
そういった「こだわり」をポイントとして取り入れるのは、愛着を育てる上で大切です。

 

 

しかしながら、即物的な欲求を満たすように「物」だけで魅力をつくるのであれば、相当なコストを支払わない限り、逆に安っぽい魅力のない住まいになってしまいます。
たった数万円~数十万円程度の対価では、数千万円の住まい全体の魅力を底上げするような力がないのは、当然だとは思いませんか?つまり、物質の価値など大したことはないことの方が圧倒的に多いのです。

では、予算が限られている中で、何に魅力を求めるのが正解なのでしょう?

 

 

 

住宅では、何に魅力を求めるのが正解なのでしょうか?

私は、その答えは「住まい手」「自然」だと考えています。

1つ目の魅力が、住まい手の個性を引き立てるようなデザインであったり、住まい手の暮らしにそっと寄り添い、生活の苦労や安らぎをアシストするような思慮深い設計がされていることです。

2つ目の魅力が、心地よさを味わえるように、自然を存分に楽しめるような設計デザインがされていることです。

 

 

私が魅力として挙げた「住まい手」「自然」は、どちらも「物」ではありません。

しかしながら、このような美しく心地よい形なき「状態」こそが住まいが本来目指すべき魅力ではないでしょうか?

そのような「状態」をつくる、魅力を最大化するためには、無駄やノイズを減らす必要があります。そして、洗練していった結果として、結局はシンプルになってしまうのです。

つまり、シンプルであることは、魅力的な状態を創り出すのに最適な手法だとも言えます。

 

 

 

最後に、シンプルの極み、ミニマリズムな建築を理解する上で、知っておきたいワード、”Less is More.”について解説します。

「Less is more(レス・イズ・モア)」は、「少ないほうがより豊かである」という意味の言葉です。

建築だけでなく、デザイン全般において、最も有名な名言の一つでしょう。

 

 

「Less is more」は、建築のみならず、プロダクトデザインをはじめとするあらゆるデザインに影響を与えました。

この明言は、ドイツの建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969)によって広められ、ミースは、モダニズム建築において重要な人物のひとりとして知られています。

 

 

「Less is more」は、次のような意味合いがあります。

・不必要なものを差し引いて、無駄を削り、本来必要なもの・最も魅力的なものに絞ることでその魅力を引き出す。
・シンプルなデザインを追求することによって、より美しく豊かな空間が生まれる。
・少ないからこそ、ひとつひとつの要素をおろそかにできない。

また、物を極力減らすミニマルなライフスタイルにおける美学を表す言葉としても知られています。

シンプルなデザインが好きな方は、ぜひ覚えておきましょう。

 

 

 

今回は、シンプルでも魅力的な設計デザインを実現するための設計デザインの考え方を紹介。
また、ミニマリズムな建築を理解する上で、知っておきたいワード、”Less is More.”についても解説しました。

 

 

シンプルかつ魅力的な住まいを設計デザインするには設計力が必要であり、最適なのは、建築家・設計事務所です。

けれども、設計事務所に依頼すると、どうしても「費用」も高くなると考える方も多いと思います。

しかしながら、建築家・設計事務所によっては、そのようなことはありません。なぜなら、そこにすでにある魅力を引き立て、洗練させるデザイン手法は、費用で生み出すものではなく、設計力・センスで生み出すものだからです。

実は、「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。

こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓

【 BLOG-名古屋設計事務所 Tabi 】

 

HPhttps://studio-tabi.jp/

資料請求・オープンハウスなどhttps://studio-tabi.jp/project/event/

YouTubehttps://studio-tabi.jp/project/youtube/

Instagramhttps://www.instagram.com/tawks.tabi/

 

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 【大きな家・小さな家】どちらが正解?徹底比較|注文住宅の大きさ・面積・広さで失敗しないための考え方

  2. 【完全ガイド】注文住宅は何から始める?|後悔しないための最初の一歩と正しい順番・注意点まとめ

  3. 【耐震構造】木造注文住宅-耐震性を高める7つの設計ポイント|地震に強い家にする間取り・形状・注意点

  4. “Less is More.”|本当に魅力的なシンプルデザインとは?-注文住宅・家づくりの美学と本質

  5. 「最高の窓・開口部」をつくる4つのポイントと設計手順|注文住宅の魅力を最大化する考え方とは?

  6. 設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!

  7. 子育て世代に人気の注文住宅|間取り・収納・動線の工夫と5つのポイント-失敗例と対策も紹介

  8. 【日本の注文住宅】“気候と風土”パッシブデザイン|断熱・通風・日射・気密 ─自然を活かす家づくり

  9. 家づくりで後悔しないために|注文住宅で絶対知るべき7つの家づくりポイント

  10. 【注文住宅の設計手法】一体的な“内と外”を実現するデザイン|中間領域とバッファーゾーンを解説

  1. 【断熱性能】断熱等級の正解は?|G1・G2・G3 ─ “暮らしに合った基準”で判断する注文住宅-最適なバランス設計とは?

  2. 中庭のある注文住宅の魅力とは?|快適な暮らしを叶える間取りと設計のメリット・デメリット・注意点

  3. 家事動線がいい家の間取りとは?|注文住宅で家事がラクになる設計の工夫・5つのポイント

  4. 【庇・軒】良い家の条件は“深い庇”-建築家が解説|役割・設計ポイントとデザインの工夫

  5. 本当に高い?|建築家の注文住宅は高額ではなく“納得価格”──設計事務所のリアルな価格と価値

  6. “大開口の家”を叶える構造設計|美しく、地震に強い窓のつくり方-注文住宅の構造補強ガイド(大開口編)

  7. 【注文住宅の保証制度】瑕疵担保責任とは?|10年保証・保険の仕組みと対象・期間・注意点のまとめ

  8. 風通しのいい家のつくり方|自然通風を活かす快適な間取りと窓配置-後悔しない通風計画のポイント

  9. 「高断熱=快適」は真実か?|断熱等級4でも“心地よい家”をつくる注文住宅の賢い戦略 ─ オーバースペックは大きな損?

  10. 失敗しない土地選びのチェックリスト|注文住宅のための現地確認ポイントと注意すべき落とし穴まとめ

TOP
オープンハウス イベント 資料請求 お問い合わせ