開き戸とは?ドア?特徴・メリット・デメリット。引き戸と比較。どちらが良い?

注文住宅で家づくりをするのであれば、開き戸、引き戸、どちらが良いか分かりますか?

引き戸の人気が高まっていますが、依然として「開き戸」もその利便性が評価されており、広く普及しています。

しかしながら、それぞれの特徴・メリット・デメリットをしっかりと整理して理解されておらず、選択の判断基準が分からない方は多いのではないでしょうか?

 

 

そこで、今回は、こちらの5つのポイントを解説します。

1.開き戸とは?引き戸との違いは?
2.開き戸の種類
3.開き戸のメリット・デメリット
4.開き戸の注意点
5.引き戸と開き戸はどちらが良いのか?

ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。

 

 

オーダー建具については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【オーダー建具・造作建具とは?既製品との違い、メリット・デメリット、注意点、施工事例。】

 

 

YouTube

この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。 

 

その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【 YouTube 一覧 】

 

 

【注文住宅・これだけは知っておきたい基礎知識・まとめは、こちら↓

【BASICS-これだけは知っておきたい基礎知識・まとめ・ブログ一覧】

 

 

 

開き戸とは?
「開き戸」とは、簡単に言うと、「扉」や「ドア」のこと。
開き戸は、蝶番(ちょうばん・ちょうつがい)を軸として回転して開閉する戸の総称です。
使用する扉の枚数が1枚であれば「片開き戸」、ペアであれば「両開き戸」といいます。
蝶番を取り付けた部分を吊元といい、吊元の位置によって「右吊元」と「左吊元」に分類されます。
使い勝手を検討する際は、この吊元をどちらにするかを注意しましょう。

 

 

引き戸との違いは?
「引き戸」とは、溝やレールの上をスライドさせて開閉する戸です。
襖や障子、雨戸などが引き戸に該当します。
「開き戸」と「引き戸」は、開閉方法に違いがあります。
開き戸は、蝶番(ちょうばん・ちょうつがい)を軸として回転して開閉しますが、引き戸はレール上を横にスライドして開閉します。

 

引き戸については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
【引戸の種類、メリット・デメリット、注意点を解説。引き戸と開き戸はどちらの方が良いのか?】

 

 

 

開き戸の代表的な種類は、次の3つです。

1.片開き戸
2.両開き戸
3.親子ドア

それぞれ詳しく解説します。

 

 

片開き戸
片開き戸とは、使用する扉の枚数が1枚の開き戸のことです。
引き戸では必要となる引き代が不要という特徴があり、幅の狭い廊下やトイレなどの場所にも設置できます。
けれども、開閉時には扉が吊元を軸に回転するため、前後・奥行きにスペースが必要です。

 

 

両開き戸
両開き戸とは、2枚以上の戸をペアとした開き戸のことです。「観音開き」と呼ばれることもあります。
両開き戸は、2枚の戸から構成されるため、幅を広く開け放てます。
幅の広い開口部、例えば、大きな出入口や収納などに向いています。

 

 

親子ドア
親子ドアとは、大きな扉と小さな扉がセットになった開き戸のことで、必要に応じて開口部を広く取れるようになったドアです。
普段は大きな扉の開閉のみで使用し、荷物の搬入など、必要な時は小さい扉も開け放ちます。
玄関・エントランスホールに使わることも多く、目的に応じて使い分けられるため利便性が高いといえるでしょう。

 

 

 

開き戸のメリットは、次の3つです。

・気密性が高い。
・遮音性が高い。
・壁のスペースを有効活用できる。

それぞれ詳しく解説します。

 

 

気密性が高い
開き戸は閉めている場合には、すき間ができにくいのが特徴です。
それに対して、引き戸には隙間ができやすい特徴があります。
開き戸は気密性が高いので、冬場の冷たい風や不快な冷気を防ぐことができ、室温を一定に保ちやすいと言えます。

 

 

遮音性が高い
開き戸は、気密性が高く、隙間が少ないため、閉めている時は遮音性にも優れています。
音が漏れにくく、静かに過ごしたい寝室や個室におすすめです。

 

 

壁のスペースを有効活用できる。
引き戸の場合には、引き代となる壁面にコンセントやスイッチを設置すると、開閉の際に干渉してしまいます。
けれども、開き戸には、引き代を考慮する必要がないため、その分の壁のスペースを有効活用することができます。

 

 

 

開き戸のデメリットは、次の3つです。

1.開閉時の動作が大きい。
2.ドアの近くに物が置けない。
3.開閉の度合いを調整するのが難しい。

それぞれ詳しく解説します。

 

 

1.開閉時の動作が大きい。
開き戸はハンドルを回し、大きなドアを回転して動かすので、前後の体の動きも大きいです。
引き戸であれば、その場で左右に動かすだけで開け閉めできますよね。
また、開き戸の場合には、ドアクローザーなどの作用で、手を離すと自動でドアが閉まってしまう仕組みがあるものも多いです。
その場合には、両手が塞がっている買い物帰り、ベビーカー・車いすなどの搬入が、大変になります。

 

 
しかし、引き戸は基本的に好きなポイントで戸が止まるものが多いです。
そのため、引き戸の方がスムーズに出入りができ、 高齢者、身体が不自由な方、小さな子供、老若男女問わず、誰でも簡単に開け閉めできます。

 

 

2.ドアの近くに物が置けない。
開き戸は、開閉時には扉が吊元を軸に回転するため、ドアの前後には、開くためのスペースが必要で、ドアの近くに物が置けません。
扉の干渉には注意が必要で、壁面の飾りや棚など、壁から突出するものにも気を付けましょう。

 

 

3.開閉の度合いを調整するのが難しい。
開き戸で開閉の度合いを微調整することは難しいです。
ストッパーなどを使用することで開け放つこともできますが、引き戸よりも手間がかかります。
さらに、強風の際はバタンと強烈に閉まってしまうことがあり、危険です。
引き戸は、好きなポイントで戸をとめることができ、開閉の度合いを調整することが出来ます。
引き戸の方が開閉の度合いを調整するのは、断然、楽でしょう。

 

 

 

開き戸の採用を検討する際は、次の3つの注意点に気を付けましょう。

1.設置場所に注意する。
2.ソフトクローズの採用を検討する。
3.老後のことを考慮する。
4.オーダー建具を検討する。

それぞれ詳しく解説します。

 

 

1.設置場所に注意する。
まずは、開き戸を設置する場所に注意しましょう。
開き戸は、場所によっては、採用することで怪我などの事故が発生するリスクがあります。
特に、次のような場所での出会い頭での事故の発生に注意が必要です。
・階段の下り口
・狭い廊下
・ドア同士が干渉する場所

このような場所での事故は、大きな怪我につながることもあります。

 

 

2.ソフトクローズの採用を検討する。
次に、ソフトクローズの採用を検討しましょう。
ソフトクローズ機能とは、ドアを閉める際、勢いがあっても自動でブレーキがかかり、ゆっくりと閉まる安心機能です。
開き戸でもソフトクローズ機能を選ぶことが出来ます。

 

 
ソフトクローズの採用を検討したい理由は、2つです。
・ドアを閉めたときに手を挟むなどの事故のリスクの低減。
・ドアを閉めるときの音が大きくなることを防ぐ。

特に、子供がいるご家庭では、開き戸による事故は少なくありません。
ぜひ、ソフトクローズの採用を検討しましょう。

 

 

3.老後のことを考慮する。
続いて、老後のことも考慮して、建具を検討しましょう。
老後のことを考えると、開き戸よりも、操作性に優れる引き戸の方が開き戸よりもおすすめです。

 

 
また、引き戸は不意に倒れてしまった時なども開きやすいという特徴もあります。
特に、温度変化などで倒れやすい次のような個室には引き戸をおすすめします。
・トイレ
・脱衣洗面所
・浴室

これらの部屋にやむを得ず、開き戸を採用する場合は、
・室外側に開くようにドアを取り付ける。
・周辺に手すりをつける。

といった工夫をする方が無難でしょう。

 

 

4.オーダー建具を検討する。
最後の開き戸を採用する際の注意点は、「オーダー建具を検討する」です。
オーダー建具とは、メーカーが工場などで大量生産するような既製品ではなく、職人さんにフルオーダーで製作してもらう建具(戸や扉のこと)のことです。

 

 
既製品の開き戸だけでは、デザイン・見た目に関してだけでなく、寸法やギミックに関しても限界があります。
けれども、オーダー建具には、既製品のような強い制限はありません。
オーダー建具を取り入れるだけで、既製品だけの家では出来なかった間取りが可能になり、できる間取りが増えます。
それほどオーダー建具は、家づくりの自由度・可能性を広げるのです。
オーダー建具の採用・不採用は、デザイン面だけの些細な違いではなく、家づくりの快適性を強烈に左右します。

 

 

しかしながら、オーダー建具を採用するには、多額の費用がかかると考えている方も多いのではないでしょうか?
ハウスメーカー・工務店など多くの建築会社で多額の追加料金がかかりますが、設計事務所であれば、それほど増額にはなりません。既製品を無理に利用する方が、オーダー建具を採用するよりも高額になるケースもあり得ます。
メニュー表の中から選ぶような限定的な注文住宅ではなく、自由なフルオーダーであれば、設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れると思います。

オーダー建具については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【オーダー建具・造作建具とは?既製品との違い、メリット・デメリット、注意点、施工事例。】

 

 

 

ここまで、開き戸の種類、メリット・デメリットなどの特徴、採用する際の注意点などを解説しました。開き戸との違いも整理できたのではないでしょうか?

では、開き戸と引き戸、どちらが良いのでしょうか?

開き戸にも、引き戸にも、メリット・デメリットがあり、機能性や特徴が異なります。
大切なのは、住まい手の暮らし・ライフスタイルに合った建具を採用することです。

 

 

「引き戸or開き戸?」「既製品orオーダー建具?」といった判断基準だけでなく、

・どのような暮らしが理想的なのか?
・住まいにどのようなことを求めるのか?
・建具には、どのような役割を持たせたいか?

住まい手側の言葉にできない要望まで丁寧に汲み取り、住まい手の暮らしにピッタリの建具を適材適所で提案してくれるような優秀な建築会社や設計士と家づくりをすることが大切です。

 

 

 

今回は、次の5つのポイントを解説しました。

1.開き戸とは?引き戸との違いは?
2.開き戸の種類
3.開き戸のメリット・デメリット
4.開き戸の注意点
5.引き戸と開き戸はどちらが良いのか?

 

 

開き戸の特徴や魅力、使いどころなどが理解できたのではないでしょうか?開き戸に関わらず、機能性やデザイン性、使い心地などの要件を満たす魅力的な建具は、快適で心地よい住まいを実現するためには必須のものです。

 

 

けれども、そのために本当に大切になるのは、設計力・アイデア・提案力です。

住まい手だけでは難しく、設計士・建築家ならではのものでしょう。

しかしながら、設計事務所に依頼すると、どうしても「費用」も高くなると考える方も多いと思います。けれども、建築家・設計事務所によっては、そのようなことはありません。

実は、「設計力」も「コストパフォーマンス」もどちらも優先し、高いクオリティを実現出来るのが「建築家のいる設計事務所」との家づくりです。ぜひ、一度は相談に行ってみましょう。

こちら↓の記事で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】

 

 

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。

施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。

その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。

建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

 

 

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。

 

名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!

名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓

【 BLOG-名古屋設計事務所 Tabi 】

 

関連記事

おすすめ記事
特集記事
  1. 最高のインテリアとは?より上質な内装をデザインする7つのポイント。施工事例。

  2. オーダー建具・造作建具とは?既製品との違い、メリット・デメリット、施工事例。

  3. 造作家具・オーダー家具とは?特注の費用は?メリット・デメリット、施工事例。

  4. 開放感のある家をつくる7つのポイント。間取りやインテリアの設計手法・デザイン。

  5. 最高の開口部・窓のつくり方。4つのポイントと手順。住宅の設計デザインが決まる。

  6. 最高の間取りの7つのルール・ポイント。間取りの良い悪いは何が基準?

  7. 失敗しない!土地探しはコレが正解!土地の購入方法まとめ!

  8. 後悔や失敗しない!家づくり・注文住宅の7つのポイント!

  9. 設計事務所に依頼しよう!安心要素や保証内容について徹底解説!

  10. 小さな家と大きな家、どちらが良いの!?それぞれのメリット・デメリットとは?

  1. 土地探しのチェックポイント・注意点!失敗しない土地選びのためのチェックリスト!

  2. 良い家の条件は「深い庇」軒の役割、メリット・デメリットや設計デザインのポイント

  3. 土間のある家。魅力や活用方法、メリット・デメリット。設計のポイントや注意点。

  4. 建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!

  5. 理想の天井高?高い、低い、ベストは?各メリット・デメリットや設計のポイント。

  6. 中庭のある家のメリット・デメリットを解説。間取りのポイントや注意点は?

  7. 平屋の注文住宅が人気の理由!メリット・デメリットや二階建ての比較、施工事例。

  8. 家事動線とは?家事が楽な間取りの事例やメリット、設計のポイントを解説。

  9. 「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?

  10. 失敗しない窓の選び方。開閉方法・形状・位置・各種類の特徴・メリット・デメリット

TOP
資料請求 お問い合わせ Instagram YouTube