建築家・設計事務所の家づくりは、コストパフォーマンスに優れることは、ご存知でしたか?
本当に自由な設計で数多くの要望を叶え、機能性・デザイン性などの面で高いクオリティの住まい・建築を求めるならば・・・ハウスメーカー・工務店に家づくりを依頼した場合と比べ、
「「建築家のいる設計事務所」に依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れる」
この可能性が非常に高いです。
実際、私の設計事務所のOBの依頼主様達からは、「工務店・ハウスメーカーなどの他社よりもお値打ちにより多くの要望を実現できた」との声を頂いています。

しかしながら、建築家・設計事務所について、
・相談したところ、予算をオーバーする金額を事前に伝えられた。
・話を聞いてみた結果、他の建築会社よりも高い金額だった。
という噂を耳にしたり、実際にこのような経験をした方もいらっしゃることでしょう。
どうして、このような話の乖離が起きてしまうのか、混乱している方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、建築家・設計事務所の家づくりは高額なのか!?建築家・設計事務所の家づくりの費用面の真相を詳しく解説します。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみて下さい。

YouTube
この記事を執筆した建築家が手掛けた住まいは、こちら↓の動画でご覧頂けます。
その他の動画・ルームツアーは、こちら↓からご覧頂けます!

【これでバッチリ!建築家・設計事務所の徹底解説・まとめ】は、こちら↓
【ARCHITECT:これでバッチリ!建築家・設計事務所の徹底解説・まとめ・ブログ一覧】

理由
「建築家のいる設計事務所」に依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れる可能性が高いです。
けれども、「予算をオーバーする金額を事前に伝えられた」「他の建築会社よりも高い金額だった」というようなことが起こる可能性も高いです。
なぜ、このような一見矛盾するとも思えることが起こるのか?
まずは、その理由を解説します。

最もコストパフォーマンスに優れる理由
まず初めに「建築家のいる設計事務所」に依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れる可能性が高いと言える理由を解説します。
「建築家のいる設計事務所」の場合、簡単にまとめると、一般的には次のような家づくりの流れになります。
①
建築家が依頼主の理想の家を設計し、図面を作成します。
②
建築家が特別お値打ちで技術力の高い数社の施工会社を選定。その全ての会社に見積を依頼し、どこが一番お値打ちで出来るのかを競わせます。
③
建築家が専門家の目線で厳正に見積を確認、重複しているものや過剰なものをチェックします。その他、多数のコスパを向上させる工夫を施します。

つまり、建築家との家づくりであれば、理想の家を描いた上で、特別にコストパフォーマンスが高い数社の中から、最もコストパフォーマンスの高い会社を選ぶことが出来ます。
そこから、さらに、建築家の専門家としての知見や独自の工夫によって、コストパフォーマンスの向上させるための設計提案やその他サービスが受けられるのです。
これが「建築家のいる設計事務所」に依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れる可能性が高いと私が提言する理由です。

建築家・設計事務所のコストパフォーマンスについては、こちら↓の記事で、より詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所が最もコストパフォーマンスに優れる!?設計料など費用面を徹底解説!】
建築家・設計事務所の家づくりの流れについては、こちら↓の記事で、より詳しく解説しています。
【建築家・設計事務所との家づくりの流れ・手順を解説!相談・依頼~完成以後まで!】

コスパ最高でも「予算をオーバーする金額を事前に伝えられた」などが起こる理由
次に、
コストパフォーマンスが最高なのにも関わらず、
・相談したところ、予算をオーバーする金額を事前に伝えられた。
・話を聞いてみた結果、他の建築会社よりも高い金額だった。
といったことが起こるのは何故なのか?理由を解説します。

最も多いと考えられる理由は次の4つです。
理由①:設計事務所の標準仕様・基本スペックが高いから。
理由②:要望・希望に誠実に対応するから。
理由③:設計だけでなく施工もする設計事務所・建築会社に依頼したから。
理由④:相談した設計事務所が予算の要望には誠実なタイプではなかったから。
それぞれ詳しく解説します。

理由①:設計事務所の標準仕様・基本スペックが高いから。
まず、「理由①:設計事務所の標準仕様・基本スペックが高い。」について解説します。
皆さんが依頼したいと考え、直接問い合わせるほどの魅力ある建築家・設計事務所は、次の2つの標準仕様・基本スペックが高い傾向にあります。
1.デザイン上の標準仕様
2.性能上の基本スペック

1.デザイン上の標準仕様
建築家の設計事務所でのデザイン上の標準仕様は、どれも高レベルであることが多いです。
・窓が大きく数も多い。
・オーダー家具(キッチンや洗面カウンターなど)が多い。
・オーダー建具(ドアや引戸)が多い。
・無垢フローリング、タイル、本物の素材を使用している。
・照明、スイッチ、電気メーターのカバーなどの小物類でさえ、デザイン性に優れた高級なものである。
上記のように、建築家が手掛けた住まいは、ありとあらゆるものがデザイン性に優れ、全体の空気感が統一された「作品」なのです。

2.性能上の基本スペック
建築家の設計事務所での性能上の基本スペックについても、高レベルであることが多いです。
例えば、断熱材、構造、設備機器などの性能も、基本的に非常に高いものであることが多いです
「デザイン性に優れるが、性能は劣悪」ということは非常に稀でしょう。高級車と同じです。

ちなみに、消費者にとっては分かりやすいために「長期優良住宅」「○○等級」という数値や名目だけに焦点を当てがちですが、実際に感じる暮らしやすさや実用性は、実は、数値では表せないところにもあります。
例えば、シロアリの好物である材料を構造材に使っていれば、構造が「○○等級」である意味が薄れますし、断熱性・気密性に優れていても、風通しの悪い家であれば、省エネルギー「○○等級」であっても結局はエアコンに頼って使用頻度は増えることでしょう。心地よくもなりません。

「長期優良住宅」「○○等級」という数値やワードが悪いわけではありません。しかし、それだけに焦点を当てるのではな数値では表せないような実際に感じる暮らしやすさや実用性も大切にして欲しいものです。
有能で良心的な建築家の設計事務所であれば、全般的に対応したり、配慮してくれることでしょう。しかしながら、配慮していけば、どうしても多少はコストもかかってしまいます。
構造については、こちら↓の記事で詳しく解説しています
【木造で地震に強く耐震性の高い家をつくる7つのポイント、間取り・形状の注意点。】

理由①のまとめ
「建築家の設計事務所」は、デザイン上の標準仕様・性能上の基本スペック、この2つが非常に高いので、総費用を高く感じることもあるかもしれません。
しかしながら、同じ内容であれば、他の会社ではより高額になる可能性は非常に高いのです。ぜひ、他の会社と建築の中身の詳しい内容を比べてみましょう。

しかしながら、費用が高いことで諦める必要はありません。建築家・設計事務所は、どこまでも自由に対応できるのがいいところでもあります。相談の上、設計事務所が対応してくれるのであれば、標準仕様を詳細に聞き出し、個人的には必要ないと思うものは相談の上、省いてもらいましょう。そうすれば、断然、お値打ちに自分達が満足できる住まいに出来る可能性は高くなることでしょう。

理由②:要望・希望に誠実に対応するから。
次に「理由②:建築家・設計事務所は、要望・希望に誠実に対応するから」について解説します。
建築家・設計事務所は、できるだけ多くの要望・希望に応え、理想の家づくりを手掛けるのが仕事です。依頼主の声に耳を傾け、他社よりも高次元で、要望・希望に誠実に対応しようとします。
そこに妥協はありません。けれども、誠実であればあるほど、予算オーバーになる傾向があります。
なぜなら、家づくりをする方の多くは、どうしても要望を絞り込むことが出来ずに、ありったけを詰め込んでしまうからです。本人は要望を絞り込んだつもりでも、ご予算以上のものを詰め込んでいる方もいらっしゃいます。

けれども、家づくりは一生に一度のことです。我がままや無理な注文を言えばいいと思います。仏のように欲を捨てるのは、人間らしくありませんよね。笑
だからこそ、建築家は温かく誠実に「その要望では、どうしても○○くらいはかかってしまいますよ。」と応えます。そう伝える建築家は、心の内では「その金額以下では、どこでやっても満足できる家にはならないよ。この金額くらいはかけないと、きっと後悔するよ。」と心配して良心で伝えていることでしょう。
無理をすれば、どこかで、そのしわ寄せは出るものです。

しかしながら、逆を言えば、要望・希望を絞り込みさえすれば良いのです。絞り込めば、予算内で、建築家・設計事務所に依頼して、本当に自由な設計で、機能性・デザイン性などの面で高いクオリティの住まいをつくれる可能性は高くなります。
建築家・設計事務所に出来ることは多いですが魔法使いではありません。大切なのは、建設的な対話を重ね、協力し合って困難を共に打開していくことです。

理由③:設計だけでなく施工もする設計事務所・建築会社に依頼したから。
「理由③:設計だけでなく施工もする設計事務所・建築会社に依頼した。」について解説します。
実は、世の中には「建築家の設計事務所っぽい建築会社」が多くあります。
例えば、次のような会社です。
・設計士のいる工務店
・施工までやってくれる設計事務所
・建築家と打合せできて施工までやってくれる建築会社
このような会社に依頼した場合、建築家・設計事務所のコストパフォーマンスの高さというメリットは得られないかもしれません。

なぜなら、「建築家の設計事務所」には、その他との、次の決定的な違いがあるからです。
本物の建築家の設計事務所は施工しません。
建築家の設計事務所に家づくりを依頼した場合、「設計」は「設計事務所」、「施工」は「別の施工会社」が担当します。これを分離発注といいます。
そして、分離発注するからこそ、建築家の設計事務所ならではのメリットが受けられるのです。

もし、実際に相談してみると、他の建築会社よりも高い金額だったのであれば、その会社は設計だけでなく施工までしませんか?
施工までするのであれば、ぜひ施工しない・設計を専門とする「建築家の設計事務所」にも相談してみましょう。
詳しい話を聞いて、比較してみると良いと思いますよ。
「建築家・設計事務所」と「その他の建築会社の違い」については、こちら↓の記事でより詳しく解説しています。
【「建築家の設計事務所」と「設計士のいる工務店」の決定的な違いとは?】

理由④:相談した設計事務所が予算の要望には誠実なタイプではなかったから。
「理由④:相談した設計事務所が予算の要望には誠実なタイプではなかった。」について解説します。
建築家・設計事務所にも色々なタイプがあります。中には、予算の要望には誠実なタイプではない方もいらっしゃると思います。
気に入った建築家・設計事務所を見つけたのであれば、まずは、話を聞いてみることをおすすめします。その際、予算や費用についての考え方を詳しく聞いてみましょう。

ちなみに、建築家に話を聞いても、企業のような営業トークには、まずなりません。
なぜなら、ほとんどの建築家は、誰でも手当たり次第に設計するわけではなく、本当に価値観がマッチする方へ設計したいと考えているからです。
設計依頼に至らなくとも、建築業界全体のことや建築に関連する色々なことを親身になって話してくれることでしょう。
建築家・設計事務所のタイプやそれぞれ特徴については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【建築家の設計事務所、タイプごとの特徴や選び方を徹底解説!】

まとめ
今回は、建築家・設計事務所の費用面について詳しく解説しました。
「建築家のいる設計事務所」に依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れる可能性が高いです。
しかしながら、「予算をオーバーする金額を事前に伝えられた」「他の建築会社よりも高い金額だった」というようなことが起こることもあります。
このような乖離が起こる理由を解説しました。

けれども、建築家・設計事務所・その他の建築会社ごとに考え方や方針は違います。
重要なのは、良いと思う会社を見つけたのであれば、話を聞いてみることです。
建築家・設計事務所の特徴、メリット・デメリットについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【設計事務所・建築家の特徴、メリット・デメリットなどを徹底解説!】
建築家・設計事務所の保証内容などについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
【設計事務所に依頼しよう!安心要素や保証内容について徹底解説!】

私たちの設計事務所では、ご相談・間取りなどの提案は無料です。もちろん、土地探しからのご相談も歓迎です。
施工をしない・建築家の家づくりは、工務店・ハウスメーカーなどとは大きく違います。
少しでも家づくりにこだわりたい気持ちがあり、建売などではなく注文住宅を採用されるのであれば、まずは建築家に相談してみること、それから色々と考えるのがおすすめです。
その際、私たちのような、機能・デザイン・コストなど全方位でバランスの良い住まいを目指す建築家であれば、より相談できることは多いことでしょう。
建築家の仕事に距離は関係ありません。私も全国から依頼を承っております。
遠方の方でも距離を気にせずに、建築のことであれば何でもお気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。

最後に。
住宅設計は、人生のデザイン。
住まいは、生涯の大半を過ごすであろう空間です。
皆様が妥協・後悔・失敗することなく、豊かな暮らしを送れますように。
夢の実現を全力でサポートする、良きパートナー・建築会社が見つかることを願っています。
名古屋の設計事務所 Tabiでは、家づくりに必要な情報や予備知識をブログにまとめ発信しています。
ぜひ、参考にしてみて下さい!
名古屋の設計事務所 Tabiのブログは、こちら↓です。